ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
けいすけ
けいすけ
1971年生まれ、2児のパパ。
独身時代はバイクツーリング&野宿でした。
キャンプは、2009年3月にファミキャン(テント泊)デビュー!
2009年10月にスクキャン!&ソロキャン!の同時デビュー! ファミキャンがオフの時はソロキャン、焚き火ナイトに行ってます!
  (^^ゞ
2012年からガレージブランドの「 K's Factory 」をスタート! 山やツーリング、キャンプで便利な木製ミニテーブルを製作・販売しています!





9kei.com


ホームページです

リンク歓迎(^^♪





ZeroPoint (K's Factory)


ネットショップ

ブログで紹介した
木工製品や雑貨を
販売中!






A4パタパタテーブル


仕舞寸法重視の
A4サイズテーブル
檜原村のヒノキ使用
バラバラにならず
コンパクトに収納


 

ミニちゃぶ


ありそうでなかった丸い折りたたみテーブル。パタパタテーブルと同じようにコンパクトに収納可能! 丸いフォルムがちょっとかわいい!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年06月21日

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】



梅雨の晴れ間を狙って、
高尾へハイキングに行ってきました。
混雑の高尾山を避け、南鷹尾へ!!

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】







ブログランキングに参加しました!
にほんブログ村 アウトドアブログへ  すみませんっ
 続きの前に、 

ぽちっとお願いします m(_ _)m








今週末は、梅雨の中休み的な晴れ間でした。

事前の天気予報がもう少しいい具合だったら、

富士山(富士宮ルート)に下見に行きたかったのですが、

あいにくな感じだったので、近場をちょっと歩いてきました。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

歩くと行っても、ガッツリな山歩きではなく、

ちょっとそこまでといった感じでハイキング!

あわよくば、先日ノルブリンカで購入したハンモックを試したいのもあったし。

ハンモックとスリングも背負って出かけてきました。(ちょっと重い(笑))


南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】
 【6:33 コンビニにて朝飯、ハイクスタート!】

とりあえず始発の高尾山口行きにのり、終点まで行かず、高尾駅で下車。

駅近くのコンビニで軽く朝ごはんを食べます。

(備忘録:おにぎり1個、クリームドーナツ1個)

予定では、南鷹尾(守屋さんの地図によると、今回のルートは、金比羅尾根と東高尾山陵とありました)

をテケテケあるいて、四辻あたりから高尾山口へ下山するといった、

超ショートコース。

朝ごはん前の散歩程度です(笑)

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

まずは、金比羅尾根の入り口を目指してまちなかをテクテク。

小学校過ぎたところで直ぐに入り口はわかりました。

案内もしっかりしているので安心。

先行者(トレラン風)2名。

さて、行きましょう!!

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

スタートは結構な登りです。

短距離でかなりの高度を稼ぐ感じ。

フェンス沿いにそって登って行くと、

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

途中、フェンスのアミがないところが.....

ここ入っていいのかなぁ〜っと思う感じですが、

構わず進みます。

暫く行くと

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

神社出現。

金比羅神社です。ひっそりとある感じ。

こりゃーアクセスしんどいな〜っと思ったら、

反対側に立派な階段がありました (*^_^*)

其の先には住宅街。

反対側に回るとアクセスいいのね..... (^_^;)

その後は、ちょっと住宅街を感じなっがら、

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

えーっと、裏山的な、民家の裏を通ったりもして、

やや生活感があふれる道です。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

少しに脅しにもあったり(笑)

でも道標もあるので、迷うことはないかもしれません。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

ないかもしれないと書いたのは、途中、分岐がいくつもあり、違う場所に

降りれたりもできそうなので、メインルートを外れなければという意味です。

支線の誘惑が多いコースであることは間違いないです (^_^;)


南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

このコース、おそらくですが、四辻からの南高尾山陵よりもややマイナー感があるため、

道が柔らかいです。(歩きやすいって意味で)

のんびり散歩を楽しむには最高かもっ。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

そして、歩くこと約50分。

尾根道に出ます。

景色は最高!!

いい天気だし。

都心方面まで見渡せます。

標高300mちょいなのでそんなに高くはないですが、

遮るものもすくないので、いい感じに都心方面が見渡せます。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

ちょっと支線に寄り道したりして。

残念ながら、景色を見ながらハンモックでゆらゆらできるポイントは

見つかりませんでした。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

天気もいいですね〜、富士宮行けたかな?

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

ここからは、少しのあいだ尾根道です。

日向は暑いですが、日影は風が気もイイ。

ここでハンモック張りたいですが、

さすがに道には張れないので....

我慢して先に進みます。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】
南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

また、支線に寄り道(笑)

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

途中に良いポイントがあったのですが、

斜面なので、さすがにここに居座るのはちょっとムリと

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

残念.... (^_^;)

今日は、ハンモックポイント諦めます。

雨上がりでちょっと地面も湿気ってるので、

ゆっくり座ってコーヒーと言う感じでもないし。

撤収します!!

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

いい感じで杉林を下って行ったら、

どうもルートを1本間違えたらしく

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

踏み跡はあるので行けると思ったんですが、

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

途中からロープありの、急斜面になるし、

残留ロープがボロボロで引っ張ったら切れるし....

ピンクテープと残留ロープでなんとかコースが

わかるという感じでした。

戻るか・どうか迷いましたが、せっかくなので、マイナールートを

進むことにしました。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

結構な急斜面nハードコース。

やや荒れているので滑るし。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

これを見た時にピーンと来ました。

「廃道」

以前はコースマップにも載っていたと思われるコース。

何らかの理由で掲載されなくなったんでしょう。

先ほども書きましたが、結構な斜面なのでけが人出たかな?

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

最後の方は、わずかな踏跡って感じでしたが、なんとか降りてきました。

っと思ったら、まだ途中 (・∀・)

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

しかも、川に出たんですが、地図に載ってないし....

守屋さんの地図にもルートなし、川もなし.....

川沿いに下っていけば大丈夫と考えて、

川をわたって、歩いていきます。

すると....

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

途中で川がなくなってるし....

滝でなないのですが、急降下して、30mくらいしたに

さすがにこれは下れません (T_T)

やれやれ、もとの斜面まで戻るのか?

対岸の斜面をトラバースして、別の登山道合流するか?

さて、どうするかな〜。

考える事、2分

少し戻ると

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

なんか、道標を発見!!

見に行ってみると

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

「高尾」って書いてある風な

矢印もあるし、

ピンクテープだし、

行ってみるか!!

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

その先、ロープがありますが、

やや古い感じ。

でもこの先も行けそうなんで、進みます。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

左側に古いロープ、右側は写真ではわかりにくいですが、かなりの切り立ったところ。

先ほどの急斜面のところかと思われます。

しかも、

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

ロープ、苔むしているし.... (;_;)

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

なんか、秘境探検になってしまいました。

ちょっとドキドキしながら進んでいくと

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

車道が見えてきて一安心。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

無事、下界に戻れました(*^_^*)

よかったよかった。

破線ルートでもない、超マイナールート。

以前は、登山道だったんでしょうが、今は掲載されていない廃道。

ちょっとビビるところもありましたが、

秘境探検みたいでちょっとワクワクしました。

ただ、急斜面の残留ロープで、ロープがぶちきれておしり擦ったのは、

ちょっと痛かった。

今回はロープ欲しかった。7〜8mmロープ、30m位装備に加えるかな?

あとは、補導をテクテクあるいて、高尾山口駅へ向かいます。

途中、

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

建設中の高尾ミュージアムを見ました。

大きくて、きれいな建物です。

8月オープン予定らしい。

なにがあるのか知りませんが、ちょっと楽しみ!!

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】
 【9:33 高尾山口駅 ハイク終了!】

高尾山口駅周辺は、高尾山登る人たちでコミコミ、

こりゃ〜山頂も激混みかと思われます。

もう9時過ぎてるしね(笑)

情報としては、しっていましたが、駅が新しく綺麗になってました。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

ちっさい売店も新しくなってて、モンベルグッズも置いてた。

しかも「高尾山」って入ったコラボモデルも数種類。

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】
南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】
南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

ロゴの高尾山がもう少し好みだったら買ってたかも。

いや、今度行ったら買うかな(笑)

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

天狗のパネルはおしゃれだと思いました。

テケテケハイクのつもりで行きましたが、最後は探検チックになって

やはり、高尾山、奥が深い!!

また、機会あったら、マイナールートめぐりに行ってみようかな〜 (*^_^*)

南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】

【記録】
・移動距離:7.18km
・移動時間:3時間20分
・高低差:184m

ピークはあったかなかったかよくわかりませんでした。

コース情報は特に無し(笑)


さぁ、次週は富士宮の下見に行きたいなぁ〜。

富士山まであと2週間となりました!















このブログの人気記事
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ

12月もあと少し
12月もあと少し

ほったらかしブログ
ほったらかしブログ

ひさしぶりに山に登りたい!
ひさしぶりに山に登りたい!

同じカテゴリー(高尾山)の記事画像
南高尾山稜でシノギング【2018/8/4】
雪山高尾山!!【2018/2/3】
2017年歩き納め!【高尾山】
日影からの高尾山【2017/10/1】
三山歩き(高尾山系【2017/7/29】
陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】
同じカテゴリー(高尾山)の記事
 南高尾山稜でシノギング【2018/8/4】 (2018-08-05 23:56)
 雪山高尾山!!【2018/2/3】 (2018-02-05 23:02)
 2017年歩き納め!【高尾山】 (2017-12-28 18:10)
 日影からの高尾山【2017/10/1】 (2017-10-02 23:14)
 三山歩き(高尾山系【2017/7/29】 (2017-07-31 22:22)
 陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】 (2016-10-17 22:22)

Posted by けいすけ at 19:05│Comments(2)高尾山
この記事へのコメント
やー、ドキドキしました。
高尾山は奥が深いすね。
温泉は完成してました?
Posted by じゅんちち at 2015年06月21日 20:38
じゅんちちさん、こんにちは!

高尾山、なかなかやってくれますよ(*^_^*)

結構楽しめます。

温泉は秋ひ変更になったみたいです。極楽湯系列?
Posted by けいすけけいすけ at 2015年06月24日 15:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南高尾でモーニングハイク【2015/6/20】
    コメント(2)