2017年07月30日
雲取山 【2017/7/22】

ちょっと天気が心配でしたが、
話題の山へ歩きに行ってきました!
ブログランキングに参加しました!

続きの前に、
ぽちっとお願いします m(_ _)m
-
2017年なので、話題の山へ行ってきました。
2017mなので、今年の山らしいです。
個々へ来るのは、昨年の10月以来。
天気がよければテン泊したかったのですが、天気が雨予報でしたので、
日帰りに切り替えました。

朝、3時半起きで行きましたが、やっぱり時間かかるなぁ〜。
鴨沢から見る山は雲の中....
天気悪いのかな ^^;

鴨沢から町営駐車場に上る道がきれいになってました。
前はデコボコで走りくかったですが話題の山なので、きれいにしたのかな?
(途中まででした)

駐車場は結構な台数入ってました。
準備もささっとあるきはじめます。
いくつかのブログで見た看板もありました。

思っていたよりも天気もいいかな? このときは(笑)
暑くなりそうだな〜。

心なしか、山道もきれいに鳴っているような...
杉林を歩くと気持ちいい。
マイナスイオンたっぷりでいいんですが、この時期はムシムシの分が嫌ですね。
爽やかさが足りない(笑)
そういえば、この道も何度も歩いてますが、夏に来るのは初めてかな?

一つ目の水場に到着。
水は出てましたが、細かったです。(ちょろちょろ)
目安の看板がなくなってました。ちょっとさみしい...
↓こんなやつ。

2016/10/21撮影
看板あったら、ここからどれくらいかわかったけど、
わざわざ地図を出すまででもないので、わからないままスルーしました。
いい目安だったのにね。
おにぎりを一つ食べてエネルギー補給。
シャリバテはなんとしても避けたいので、しっかりエネルギーチャージして先へ進みます。

富士見坂?からはちょっとだけ富士山見えました。
やっぱり天気悪ねぇ〜。
ここまでは割と順調。
足も、膝も、大丈夫そうです。

水もまだあるので、七ツ石小屋はスルーして、先へ進みます。
午後からは天気が崩れるのはわかっているので、まずは山頂を目指します。
ブナ坂へ行く途中の巻道で、倒木あり。
難所になるかとおもったら、一歩で通れるくらいだったので良かったです。
ブナ坂(七ッ石山との分岐)で一息。
かなり汗も出てて、不快(笑)
だいぶ疲れてきましたが、まだ行けそう。
やっぱり暑いのは苦手かも。水の消費量が半端ないです。
持ってきたペットボトル(500ml×2本)はここで消費。
プラティパス(1L)に水も持ってきたので、そこから補充します。
ここでもエネルギーチャージします(おにぎり1個)
さて、ここからは眺望のいい尾根道。
富士山見えるかな?


ブナ坂登って、ダンシングツリーもちゃんと居ました(笑)
暑いけど、風がそよそよ吹くと気持ちいい。
やっぱ、テント持ってきてテン泊したかったなぁ〜。

てくてく歩いて、奥多摩小屋。この時間ではまだテント張っている人は居ませんでした。
やっぱ天気が悪いのが影響しているのかな?
この先、山場が.....


奥多摩小屋からの先は2つの急登の部分があります。
このルートで一番しんどいポイントです(笑)

あとは、最後の上りです。
ここを登れば山頂です。

ブログ等で、新しい道標ができたってあったんですが、
そういえば去年登ったときにもあったなぁ〜って思い出しました。
思ったより人いるし(笑)



2017年記念の道標が新しく建ったのかな?
今年も無事来ることができました。
やっぱり山頂に立てることは嬉しい。
ここまで歩けたことが嬉しい。
楽しく歩けるのがいいな。
下りは膝にきそうです。

さて、下山しますか。
ちょっと雲行きも怪しくなってきたので、ここからは少しペースを上げて進みます。
脚は、きっとギリギリだな〜。
(このときは、下山も長いことを忘れてました^^; )

久しぶりだったので、小雲取山の山頂も踏んで帰ろっ!

まだ、青空ですが...
このあとザーザー雨に(笑)
七ツ石小屋の手前の水場で、水を補給して、樹林帯に入ってしばらくして、
雨音が聞こえてきましたが、気がたくさんあるので、ほとんど濡れず。

登山道でてから、駐車場までの間のわずかな距離でびしょ濡れに(笑)


あさ、ついたときは満車だったのに、随分スカスカでした。
前日からの止まり組がいたのかな?
脚の方ですが、膝は最後まで大丈夫でしたが、足が痛くなりました。
靴が合わなかったのか、久しぶりに20km以上歩いたのが原因なのかわかりませんが、
下りの七ツ石小屋の手前くらいから痛てーって感じ。
だいぶ軽量化したはずの荷物も肩に食い込んでしんどかったし。
これだと、もう少し大きいザックで腰で支えているほうが楽です。
40Lくらいのしっかりしたザックのほうが楽かな?
次は、いつもの40Lで行って比べてみることにします。

最後に服装記録用に撮った写真は、両足痛くて、超しんどく、ふてぶてしい感じでした(笑)
雨も結構降ってたし〜。
特に小指当たって、圧迫されてすごく痛いんです。
今年の富士山終わってから新しい靴買おうと思っているのですが、
その前に探さないとだめかな?
このあと、奥多摩駅近くの「もえぎの湯」で汗を流し。
帰り道の「澤乃井」で酒買って帰りました。
このルートって、前回と全く一緒かも(笑)
久しぶりにしっかり山歩き!【雲取山:2016/10/21】
でも、今回も最後まで歩けてよかった。
次はどこ行く?
【備忘録:コースタイム】
03:55 自宅発
05:27 奥多摩駅通過
05:44 鴨沢通過
05:50 小袖駐車場着
06:00 小袖駐車場発 クライムオン!
06:09 登山口
07:07 水場着
07:15 水場発
07:35 堂所
08:14 七ツ石小屋分岐
08:49 ブナ坂着
09:03 ブナ坂発
09:28 奥多摩小屋
10:17 雲取山山頂着
10:37 雲取山山頂発
10:50 小雲取山山頂
11:14 奥多摩小屋
11:34 ブナ坂
12:13 七ツ石小屋
12:54 堂所
13:16 水場
14:11 登山口
14:15 村営駐車場着
下山完了
上り:約4時間15分
下り:約3時間30分
おつかれでした(笑)
2017年なので、話題の山へ行ってきました。
2017mなので、今年の山らしいです。
個々へ来るのは、昨年の10月以来。
天気がよければテン泊したかったのですが、天気が雨予報でしたので、
日帰りに切り替えました。

朝、3時半起きで行きましたが、やっぱり時間かかるなぁ〜。
鴨沢から見る山は雲の中....
天気悪いのかな ^^;

鴨沢から町営駐車場に上る道がきれいになってました。
前はデコボコで走りくかったですが話題の山なので、きれいにしたのかな?
(途中まででした)

駐車場は結構な台数入ってました。
準備もささっとあるきはじめます。
いくつかのブログで見た看板もありました。

思っていたよりも天気もいいかな? このときは(笑)
暑くなりそうだな〜。

心なしか、山道もきれいに鳴っているような...
杉林を歩くと気持ちいい。
マイナスイオンたっぷりでいいんですが、この時期はムシムシの分が嫌ですね。
爽やかさが足りない(笑)
そういえば、この道も何度も歩いてますが、夏に来るのは初めてかな?

一つ目の水場に到着。
水は出てましたが、細かったです。(ちょろちょろ)
目安の看板がなくなってました。ちょっとさみしい...
↓こんなやつ。

2016/10/21撮影
看板あったら、ここからどれくらいかわかったけど、
わざわざ地図を出すまででもないので、わからないままスルーしました。
いい目安だったのにね。
おにぎりを一つ食べてエネルギー補給。
シャリバテはなんとしても避けたいので、しっかりエネルギーチャージして先へ進みます。

富士見坂?からはちょっとだけ富士山見えました。
やっぱり天気悪ねぇ〜。
ここまでは割と順調。
足も、膝も、大丈夫そうです。

水もまだあるので、七ツ石小屋はスルーして、先へ進みます。
午後からは天気が崩れるのはわかっているので、まずは山頂を目指します。
ブナ坂へ行く途中の巻道で、倒木あり。
難所になるかとおもったら、一歩で通れるくらいだったので良かったです。
ブナ坂(七ッ石山との分岐)で一息。
かなり汗も出てて、不快(笑)
だいぶ疲れてきましたが、まだ行けそう。
やっぱり暑いのは苦手かも。水の消費量が半端ないです。
持ってきたペットボトル(500ml×2本)はここで消費。
プラティパス(1L)に水も持ってきたので、そこから補充します。
ここでもエネルギーチャージします(おにぎり1個)
さて、ここからは眺望のいい尾根道。
富士山見えるかな?


ブナ坂登って、ダンシングツリーもちゃんと居ました(笑)
暑いけど、風がそよそよ吹くと気持ちいい。
やっぱ、テント持ってきてテン泊したかったなぁ〜。

てくてく歩いて、奥多摩小屋。この時間ではまだテント張っている人は居ませんでした。
やっぱ天気が悪いのが影響しているのかな?
この先、山場が.....


奥多摩小屋からの先は2つの急登の部分があります。
このルートで一番しんどいポイントです(笑)

あとは、最後の上りです。
ここを登れば山頂です。

ブログ等で、新しい道標ができたってあったんですが、
そういえば去年登ったときにもあったなぁ〜って思い出しました。
思ったより人いるし(笑)



2017年記念の道標が新しく建ったのかな?
今年も無事来ることができました。
やっぱり山頂に立てることは嬉しい。
ここまで歩けたことが嬉しい。
楽しく歩けるのがいいな。
下りは膝にきそうです。

さて、下山しますか。
ちょっと雲行きも怪しくなってきたので、ここからは少しペースを上げて進みます。
脚は、きっとギリギリだな〜。
(このときは、下山も長いことを忘れてました^^; )

久しぶりだったので、小雲取山の山頂も踏んで帰ろっ!

まだ、青空ですが...
このあとザーザー雨に(笑)
七ツ石小屋の手前の水場で、水を補給して、樹林帯に入ってしばらくして、
雨音が聞こえてきましたが、気がたくさんあるので、ほとんど濡れず。

登山道でてから、駐車場までの間のわずかな距離でびしょ濡れに(笑)


あさ、ついたときは満車だったのに、随分スカスカでした。
前日からの止まり組がいたのかな?
脚の方ですが、膝は最後まで大丈夫でしたが、足が痛くなりました。
靴が合わなかったのか、久しぶりに20km以上歩いたのが原因なのかわかりませんが、
下りの七ツ石小屋の手前くらいから痛てーって感じ。
だいぶ軽量化したはずの荷物も肩に食い込んでしんどかったし。
これだと、もう少し大きいザックで腰で支えているほうが楽です。
40Lくらいのしっかりしたザックのほうが楽かな?
次は、いつもの40Lで行って比べてみることにします。

最後に服装記録用に撮った写真は、両足痛くて、超しんどく、ふてぶてしい感じでした(笑)
雨も結構降ってたし〜。
特に小指当たって、圧迫されてすごく痛いんです。
今年の富士山終わってから新しい靴買おうと思っているのですが、
その前に探さないとだめかな?
このあと、奥多摩駅近くの「もえぎの湯」で汗を流し。
帰り道の「澤乃井」で酒買って帰りました。
このルートって、前回と全く一緒かも(笑)
久しぶりにしっかり山歩き!【雲取山:2016/10/21】
でも、今回も最後まで歩けてよかった。
次はどこ行く?
【備忘録:コースタイム】
03:55 自宅発
05:27 奥多摩駅通過
05:44 鴨沢通過
05:50 小袖駐車場着
06:00 小袖駐車場発 クライムオン!
06:09 登山口
07:07 水場着
07:15 水場発
07:35 堂所
08:14 七ツ石小屋分岐
08:49 ブナ坂着
09:03 ブナ坂発
09:28 奥多摩小屋
10:17 雲取山山頂着
10:37 雲取山山頂発
10:50 小雲取山山頂
11:14 奥多摩小屋
11:34 ブナ坂
12:13 七ツ石小屋
12:54 堂所
13:16 水場
14:11 登山口
14:15 村営駐車場着
下山完了
上り:約4時間15分
下り:約3時間30分
おつかれでした(笑)
Posted by けいすけ at 23:54│Comments(0)
│雲取山