ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
けいすけ
けいすけ
1971年生まれ、2児のパパ。
独身時代はバイクツーリング&野宿でした。
キャンプは、2009年3月にファミキャン(テント泊)デビュー!
2009年10月にスクキャン!&ソロキャン!の同時デビュー! ファミキャンがオフの時はソロキャン、焚き火ナイトに行ってます!
  (^^ゞ
2012年からガレージブランドの「 K's Factory 」をスタート! 山やツーリング、キャンプで便利な木製ミニテーブルを製作・販売しています!





9kei.com


ホームページです

リンク歓迎(^^♪





ZeroPoint (K's Factory)


ネットショップ

ブログで紹介した
木工製品や雑貨を
販売中!






A4パタパタテーブル


仕舞寸法重視の
A4サイズテーブル
檜原村のヒノキ使用
バラバラにならず
コンパクトに収納


 

ミニちゃぶ


ありそうでなかった丸い折りたたみテーブル。パタパタテーブルと同じようにコンパクトに収納可能! 丸いフォルムがちょっとかわいい!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年02月21日

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

2015/2/11の祝日、雲取山に行くつもりで奥多摩へ、

雪道登って行ったら、七ツ石山の山頂がいい感じだったので...

七ツ石山でのんびりしました(笑)

まぁ、こうゆうのもたまにはいいかな (^_^;)





ブログランキングに参加しました!
にほんブログ村 アウトドアブログへ  すみませんっ
 続きの前に、 

ぽちっとお願いします m(_ _)m








今年の最初のガッツリ山歩きと思って、早朝から出かけました。

結果は、先に書いたとおりですが(笑)

久しぶりに雲取山へ(七ツ石山ですけど)

4時起きの5時前に出発。

やっぱり奥多摩は早起きしないとだめですね〜

最近は近場の高尾が多かったので、ちょっとこの時間の車移動は億劫です(笑)

事前情報で、小袖の駐車場が無断駐車置き場から、村営駐車場に変わったのを

知ってましたので、今回は鴨沢とか留浦からではなく、小袖からのスタート。

鴨沢から小袖までの30分歩くのがないのでちょっと楽できるかな?


雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
 【6:45】 小袖駐車場

鴨沢からの道は通行止めだったので、そのまま通り過ぎで所畑から細っそーいつづら折りの道を

登ってきました。

コーナーは1回で曲がれないし、対向車きたらちょっとドキドキする道です (^^)

小袖駐車場には既に数台止まってます。みなさん、早い(笑)

そうそうに準備して、 7:07 出発進行!


雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

小袖から登山口までは、数分で到着、

すでに雪が付いているので、念のためチェーンスパイク装着。

一応6本爪の軽アイゼンも背負ってますが、チェーンスパイクで大丈夫かなと思って、

歩き安い方を選択。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

バリバリに凍ってる道をザクザク音を立てて登っていきます。

うーん、なんか新鮮です。

ちょっと楽しい (^O^)

でも....

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

南斜面というか、東斜面は、雪がない。

太陽の光が暖かいので、溶けちゃったんですね〜。

チェーンスパイク外すかどうか迷いましたが、そのままで。

また、北斜面になれば雪でてきたし、

その後はずーっとつけっぱなしでした。

爪も短いのでさほど気にはならなかったです。この時は。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
 【8:23】 水場着

おにぎり補給。

肝心の水場は、

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

カッチン、コッチンです。

今日は多分ダメだろうと思って、水2L背負ってますので大丈夫。

七ツ石小屋の水場は出てるかな?

さぁ、上を目指しましょう。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

堂所までくると雪もしっかり残ってました。

ちょっと腰がいたいなぁ〜。

余計な荷物をいっぱい背負っているんで(笑)

上まで持つかな?

ちなみに、思っていたほども寒くなく、アウターは脱いで、

ベースとフリースで大丈夫でした。

最近は冬でもこのスタイルが多いかな?

もっと高度の高いところだとそうはいかないと思いますが。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

七ツ石小屋の手前の富士山ビューポイントからは、

今日もいい富士山が見れました!

日頃の行いに感謝!!

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
 【9:50】 七ツ石小屋 着

ここでちょっと休憩します。

いや~、堂所過ぎたところからここまでの40分くらい、ちょっとしんどかったぞ。

体力落ちているなぁ〜。もっと歩かなきゃ。 走るか?!

無理無理(笑)

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

ボトルに水を補給。

心配していた水は出てました。

2L背負ってますけど(笑)

パン食べて、私自身の燃料補給も完了。

今日は、巻き道ではなくて、七ツ石山経由で行きます。

ここからちょっと急な登り。さぁ、ガンバ!!

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
 【10:29】 石尾根分岐

この尾根道はガッツリ雪あります。

トレースも1本というか一人入っているだけ。

ほぼノートレース。

うーん、行きたい....

けど今日は我慢して、七ツ石山へ

石尾根で鷹ノ巣経由奥多摩の縦走もやってみたいです。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

ここらへんは、もうひざ上くらいまで雪あります。

トレース外れると、ずぽって踏み抜く感じ(笑)

会えて、ズボズボ行ってもいいかなってところですが....

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
 【10:40】 七ツ石山 山頂

素晴らしい、雪景色。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!


あと、貸し切りなんでとても静か。

ちょっと休憩して、先に進もうと思っていましたが....

急遽作戦会議。

目指す雲取山(避難小屋)が見えてます。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

ここから、雲取山までは、コースタイムで約100分

余裕見て2時間。

雲取山到着は、12:40頃。

うーん、13時半に下山開始して、3時間半とみて17時頃下山完了。

この時間だと下山後の風呂は無理だな〜。

悩むこと数分....

「今日は、ここを山頂とする」

というか、山頂なので、

「今日はここを目的地とする」

で、のんびりすることにしました。

さすがに山頂は風が通るので、ちょっと下がった場所に

設営完了(笑)

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
(写真は帰るときに撮影)

まずは、腹ごしらえです。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

本日はカップ麺です。

山でカップ麺食べるのも久しぶりかな。

最近は冷凍うどんとか、鍋が多かったので。

今日は材料の軽量化も兼ねてシンプルに。

材料シンプルで軽量化しても他の余計なものが多いんで(笑)


雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

それにしてもいい天気です。

やっぱり天気予報どおり、いい天気。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

ゆっくりコーヒーも飲めました!!

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

雪景色がいい感じ。

雪が音を吸収するので静かだし、

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

ファミリー雪だるまつくったりして、のんびりまったりしてました。

あー、テン泊したい(笑)

テントあるけど、シュラフないわ〜。

しょうがないので、諦めて撤収。

まだ時間も早いので、帰りにのめこいの湯に寄って帰ろう。

 【12:12】 下山開始

帰りもほぼ順調で特に問題ヶ所もなく順調に下りましたが...

登山口まであと少しというところで、

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!

まさかの猿との遭遇。

かなり離れたところにいたので超望遠で撮影。

なんか食いもん探しているような感じでした。

雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
 【14:10】 下山完了

なんか途中下車した感じですが、それはそれで楽しかった。

ズルした感じと得した感じで(笑)

帰りのめこいの湯に初めて行きましたがなかなかのツルツルの湯でした。

が、駐車場から吊り橋わたって行くのはどうかと思います。

だって、せっかく温まったのに、一気に冷めますよ(笑)

というわけで、雲取山は、また今度に。

暖かくなったら、テン泊で行くかな?


<備忘録>

04:50 出発
06:38 留浦P(トイレ)
06:46 小袖P 着
07:07 小袖P 出発
07:13 登山口 着(チェーンスパイク装着)
08:23 水場 約(休憩)
08:36 水場 出発
08:54 堂所
09:22 七ツ石小屋近道分岐
09:36 巻き道分岐
09:50 七ツ石小屋 着(休憩)
10:09 七ツ石小屋 発
10:18 七ツ石小屋上 分岐
10:29 石尾根分岐
10:40 七ツ石山 山頂着(昼休憩)
12:12 七ツ石山 山頂 下山開始
12:43 七ツ石小屋近道合流
13:04 堂所
13:21 水場
14:03 登山口
14:10 小袖P 着 下山完了!

駐車場→七ツ石小屋 2:40
七ツ石小屋→七ツ石山山頂 0:30
七ツ石山山頂→駐車場 2:00

距離:14.3km
高低差:1044m







このブログの人気記事
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ

12月もあと少し
12月もあと少し

ほったらかしブログ
ほったらかしブログ

ひさしぶりに山に登りたい!
ひさしぶりに山に登りたい!

同じカテゴリー(雲取山)の記事画像
雲取山 【2017/7/22】
久しぶりにしっかり山歩き!【雲取山:2016/10/21】
久しぶりにしっかり山歩きするかな?
雲取山でテン泊! 【2015/5/9-10】
雲取山に行って来ました!【2014/03/22】
山でテン泊!雲取山【2013/4/27-28】 其の2
同じカテゴリー(雲取山)の記事
 雲取山 【2017/7/22】 (2017-07-30 23:54)
 久しぶりにしっかり山歩き!【雲取山:2016/10/21】 (2016-10-23 20:20)
 久しぶりにしっかり山歩きするかな? (2016-10-20 08:41)
 雲取山でテン泊! 【2015/5/9-10】 (2015-05-11 23:16)
 雲取山に行って来ました!【2014/03/22】 (2014-03-25 14:21)
 山でテン泊!雲取山【2013/4/27-28】 其の2 (2013-05-01 23:08)

Posted by けいすけ at 08:02│Comments(0)雲取山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雲取山でなくて七ツ石山へ行ってきました!
    コメント(0)