2014年03月25日
雲取山に行って来ました!【2014/03/22】
連休の中日、
雲取山に登ってきました!
雪も多くて、結構疲れた^_^;
ブログランキングに参加しました!

続きの前に、
ぽちっとお願いします m(_ _)m
-
カレンダーでは連休の先週末、
土曜日は出勤日でしたが、休みがとれたので
久しぶりに山へ!
久しぶりにソロで奥多摩の雲取山に行って来ました!
前後に予定があったので、日帰り。
ルートは以前にも行った鴨沢からのピストンです。

まぁ、無理だとは思ってましたが、鴨沢の駐車場はすでにいっぱいでしたので、
留浦に車をとめて、てくてく歩いて行きました。
結構距離あるなぁ~(笑)

へんなUFOの看板を見ながら鴨沢を目指します。

ちょうどバスが着いたあとで、結構な人数登っていきます。
今日は混んでるかな?
鴨沢から小袖までがウォーミングアップとはいえないくらいの登り、
この登りははっきり行って嫌いです(笑)

登ると事30分程度、小袖の登山口到着。
ここでおにぎり補給して、靴紐結び直し、
クライムオン!!
ここから山頂まで約5時間
さぁ、登りきれるかどうか....ちょっと心配です。
途中の雪がどの程度のものか...



ところどころ雪が残っていましたが、そんなに問題なし。
やや細いので注意して進めば大丈夫。
それにしても、暑い!!
すでにアウターを脱いで、フリースD十分でした。
まずは、水場を目指して歩きますよ~。

ちょっと花粉も心配でしたが、
まだそんなでもないだろうと、ノーマスクで進みます。
これが、あとあと大変なことに....(T_T)
登ること小袖から約1時間、水場に到着。


ここは、初めて飲んだ山の水。
これ以降、山で水場があるときは積極的に利用するようになりました。
昨年来た時は、冷たくて美味かったのを思い出しました。
今日もうまい!! もちろん、水筒に補給も完了 (*^_^*)
ここで、ちょっと休んで、エネルギー補給。 おにぎりとチョコをとります。

水場を超えたあたりから、ちょっと雪も多くなってきました。
ノーアイゼンでも大丈夫ですが、あったほうが心強いかもしれませんね。
堂所まではあったりなかったりが続きます。
堂所の先で、軽アイゼン(チェーンスパイク)装着!

あと、今日はじめての富士山も!

いい感じで見えました。
曇ってもなく、綺麗です。 この先何度も見えたので励まされました。
七ツ石小屋へ近道を通って、ほぼ直登(笑)
これが結構しんどかったかも...

水場から、1時間20分で小屋に到着。
結構疲れたぞ~。やっぱり雪で足取られて、疲れます。
ほぼコースタイム通りでしょうかねっ。
ここでもゆっくり休憩。 おにぎり補給します。
小屋番さんと少し話ました。 昨日は小屋泊数名とワンゲル部が10名テン泊だったそうです。
今日と明日の予約はなし...でもかなり上がってきてるみたいとのこと。
みな日帰りか?
水も補給して、先に進みます。
七ツ石山を巻くルートは事前情報で崩落があったとのこと。
通れるみたいですが、今日は、七ツ石山経由で行きます。
この選択...結構きつかった(笑)


一応トレースはありますが、そんなに上がってきてないみたい(笑)
結構しんどいかもっ。
巻いた方がよかったかな? ^_^;



小屋から30分程度で七ツ石山 山頂着。
風も少なく、いい感じでした。
途中からほぼ直登。
雪がついてると最短ルートで行けるのでいいかもっ。
ってこの時は思ってた(笑)
この時はってのは、小雲取山の手前で結構しんどい思いしたいので....
すでに11時前のため、ここはスルーして、奥多摩小屋を目指します。
ここからは尾根道。
景色も最高です。

目指す、雲取山山頂も見えます。(避難小屋あたりです)

七ツ石山からの下りはちょっと滑りそうで怖いですが、
ここもストレートに降ってきました。
登るの大変ですが、下りは超早い。
脚がついてこないで、こけたら大変ですので注意して。


尾根道歩きは楽しいです。
景色も最高ですし!!
特に富士山が(笑)

ダンシングツリーも いい感じ (^^ゞ



ヘリポートも超えて、奥多摩小屋に到着。
七ツ石山から、約50分。 ほぼコースタイム通りかな。
テン泊の人も数名。
天気はいいし、富士山もよく見えるのでテント持ってくれば良かったとちょっと後悔。
花粉が落ち着いたらテント背負ってくるかな。
さて、ここからが最終アタックです。
荷物置いて行きたい気もしますが、
今日は担いで行きます ^_^;
おにぎりも補給したので、さぁ、ガンバ!!


ちょっとズルして、巻き道もつかったりしました。
雪の直登は結構体力もってかれるので....
でも、小雲取山に上がるところで社....

結構疲れたぞー (*_*)

まだまだ雪山って感じで、雪の上をザクザク登っていきます。
のぼったりくだったり、あー面倒臭い。

最後の登りがやっぱりいちばん堪えます (^^ゞ

小屋前をスルーしてまずは、山頂へ!

今回で3回目。
今日も天気が良かったです。 かなり眺めも良かった!
でも寒い(笑)

2017m、今回も無事制覇!

お腹も空いているので、避難小屋で昼食にしましょう。
今日は、カップ麺です。
荷物軽量化のため、今回は作る料理はやめて簡単なものにしました。
食後は、

ココアで一服。
本当は、外で飲みたかったですが、気温0度、 じっとしていると寒いので、
小屋の中でゆっくりします。
といっても小屋内も0度ですが....(笑)

ここは、いつ来ても綺麗です。
なんああったら、泊まってみるか?
緊急以外はだめかな?
ただ、ちょっと思ったのは、
天井というは、上の張りのところに...

なんかある。

ズームしてみると....JUJUのCDでした。
なんであんな高いところに???
不思議です。

さぁて、ゆっくりご飯も食べて、ココアも飲めたので....下山しますか。
時刻は、13:45 これから順調に下っても16時の下山は無理だな....
家に下山時刻は16時と伝えてあるので、変更連絡入れなきゃ。
といっても、携帯が通じるわけではないので....
奥多摩小屋までいけばドコモの電波きてるので、まずはそこまで下ります。
帰りも安全第一で!!

下りは早いわ(笑)
30分くらいで奥多摩小屋着。
案の定、ドコモの電波はきているので、とりあえず、奥様に電話。
18時下山予定と伝えておきました。
雪がクッションとなって膝の負担もかるいかな?
ちょっと肩が痛くなってきましたが..... 大丈夫か?

帰りは、石尾根をくだり、七ツ石山の分岐で巻き道を選択。


この巻き道は結構細かった....
足元ばかり見てたら、腰ひけるなぁ~。
注意して進みます。

途中崩落の注意書きの看板があります。
登ってくる人もいるので、状況確認ご、進むことにしました。
結果、橋が雪で崩れているのでその部分が危ないということでした。
現在は雪が積もっているので、かろうじて通れますが....
気温が高くなってきて雪が溶けると結構やばい感じ....
それでも行かれる方は、自己責任どうぞ。
七ツ石小屋経由の方が安心かも知れませんねっ。

堂所着。
途中の巻き道から堂所まで、ところどころ雪のないところが歩きづらいです。
地面も雪解けでびちゃびちゃになってるし....

水場で休憩。 チェーンスパイクも外します。
まだこの先も雪はあるけど、新調に下れば大丈夫でしょう。
あと、1時間も歩けば下山完了!
さて、がんばろー!!

【17:12】 小袖登山口
雲取山山頂から、約3時間半、疲れてきたぞ-
この先の舗装道路と、鴨沢までの下りが結構きつかった (T_T)
膝は大丈夫でしたが、脚はだるーぃ (笑)


更に鴨沢から、留浦までが超だるかった...(笑)
舗装道路を歩くのは辛いねっ。
前回も思ったんですけど、このルートをピストンするのはちょっとしんどいですねっ。
やっぱり、泊まりでゆっくりってのがいいかもっ。
今回は、スタート時間が少し遅かったのでなおさらですが...
でも天気がよくて眺めは最高でした!!
富士山もずーっと見えていたし。
七ツ石山経由のルートは初めてだったので新鮮でした。
雪も結構の残ってて楽しかった!!
ソリかなんかあったほうがより面白かったかも。
シリセードですかね(笑)
花粉が落ち着いた頃に、テント持って行こう!!
【コースタイム】
・06:51 留浦駐車場
・07:00 鴨沢
・07:32 小袖
・07:41 小袖登山口
・08:38 水場
・09:10 堂所
・10:06 七ツ石小屋着
・10:25 七ツ石小屋初
・10:49 七ツ石山
・10:59 ブナ坂
・11:10 ダンシングツリー
・11:36 奥多摩小屋
・12:25 小雲取山??
・12:53 雲取山避難小屋
・12:53 雲取山 山頂
・13:00 避難小屋
・13:53 避難小屋発
・14:24 奥多摩小屋
・15:00 ブナ坂
・15:15 七ツ石山分岐
・15:35 七ツ石小屋分岐
・16:03 堂所
・16:16 水場
・17:12 小袖登山口
・17:46 鴨沢
・17:57 留浦駐車場
鴨沢→雲取山山頂 約6時間
雲取山山頂→鴨沢 約4時間
高低差 :1,509m
移動距離:23.7km
結構歩いたな~ (^^ゞ
カレンダーでは連休の先週末、
土曜日は出勤日でしたが、休みがとれたので
久しぶりに山へ!
久しぶりにソロで奥多摩の雲取山に行って来ました!
前後に予定があったので、日帰り。
ルートは以前にも行った鴨沢からのピストンです。
まぁ、無理だとは思ってましたが、鴨沢の駐車場はすでにいっぱいでしたので、
留浦に車をとめて、てくてく歩いて行きました。
結構距離あるなぁ~(笑)
へんなUFOの看板を見ながら鴨沢を目指します。
ちょうどバスが着いたあとで、結構な人数登っていきます。
今日は混んでるかな?
鴨沢から小袖までがウォーミングアップとはいえないくらいの登り、
この登りははっきり行って嫌いです(笑)
登ると事30分程度、小袖の登山口到着。
ここでおにぎり補給して、靴紐結び直し、
クライムオン!!
ここから山頂まで約5時間
さぁ、登りきれるかどうか....ちょっと心配です。
途中の雪がどの程度のものか...
ところどころ雪が残っていましたが、そんなに問題なし。
やや細いので注意して進めば大丈夫。
それにしても、暑い!!
すでにアウターを脱いで、フリースD十分でした。
まずは、水場を目指して歩きますよ~。
ちょっと花粉も心配でしたが、
まだそんなでもないだろうと、ノーマスクで進みます。
これが、あとあと大変なことに....(T_T)
登ること小袖から約1時間、水場に到着。
ここは、初めて飲んだ山の水。
これ以降、山で水場があるときは積極的に利用するようになりました。
昨年来た時は、冷たくて美味かったのを思い出しました。
今日もうまい!! もちろん、水筒に補給も完了 (*^_^*)
ここで、ちょっと休んで、エネルギー補給。 おにぎりとチョコをとります。
水場を超えたあたりから、ちょっと雪も多くなってきました。
ノーアイゼンでも大丈夫ですが、あったほうが心強いかもしれませんね。
堂所まではあったりなかったりが続きます。
堂所の先で、軽アイゼン(チェーンスパイク)装着!
あと、今日はじめての富士山も!
いい感じで見えました。
曇ってもなく、綺麗です。 この先何度も見えたので励まされました。
七ツ石小屋へ近道を通って、ほぼ直登(笑)
これが結構しんどかったかも...
水場から、1時間20分で小屋に到着。
結構疲れたぞ~。やっぱり雪で足取られて、疲れます。
ほぼコースタイム通りでしょうかねっ。
ここでもゆっくり休憩。 おにぎり補給します。
小屋番さんと少し話ました。 昨日は小屋泊数名とワンゲル部が10名テン泊だったそうです。
今日と明日の予約はなし...でもかなり上がってきてるみたいとのこと。
みな日帰りか?
水も補給して、先に進みます。
七ツ石山を巻くルートは事前情報で崩落があったとのこと。
通れるみたいですが、今日は、七ツ石山経由で行きます。
この選択...結構きつかった(笑)
一応トレースはありますが、そんなに上がってきてないみたい(笑)
結構しんどいかもっ。
巻いた方がよかったかな? ^_^;
小屋から30分程度で七ツ石山 山頂着。
風も少なく、いい感じでした。
途中からほぼ直登。
雪がついてると最短ルートで行けるのでいいかもっ。
ってこの時は思ってた(笑)
この時はってのは、小雲取山の手前で結構しんどい思いしたいので....
すでに11時前のため、ここはスルーして、奥多摩小屋を目指します。
ここからは尾根道。
景色も最高です。
目指す、雲取山山頂も見えます。(避難小屋あたりです)
七ツ石山からの下りはちょっと滑りそうで怖いですが、
ここもストレートに降ってきました。
登るの大変ですが、下りは超早い。
脚がついてこないで、こけたら大変ですので注意して。
尾根道歩きは楽しいです。
景色も最高ですし!!
特に富士山が(笑)
ダンシングツリーも いい感じ (^^ゞ
ヘリポートも超えて、奥多摩小屋に到着。
七ツ石山から、約50分。 ほぼコースタイム通りかな。
テン泊の人も数名。
天気はいいし、富士山もよく見えるのでテント持ってくれば良かったとちょっと後悔。
花粉が落ち着いたらテント背負ってくるかな。
さて、ここからが最終アタックです。
荷物置いて行きたい気もしますが、
今日は担いで行きます ^_^;
おにぎりも補給したので、さぁ、ガンバ!!
ちょっとズルして、巻き道もつかったりしました。
雪の直登は結構体力もってかれるので....
でも、小雲取山に上がるところで社....
結構疲れたぞー (*_*)
まだまだ雪山って感じで、雪の上をザクザク登っていきます。
のぼったりくだったり、あー面倒臭い。
最後の登りがやっぱりいちばん堪えます (^^ゞ
小屋前をスルーしてまずは、山頂へ!
今回で3回目。
今日も天気が良かったです。 かなり眺めも良かった!
でも寒い(笑)
2017m、今回も無事制覇!
お腹も空いているので、避難小屋で昼食にしましょう。
今日は、カップ麺です。
荷物軽量化のため、今回は作る料理はやめて簡単なものにしました。
食後は、
ココアで一服。
本当は、外で飲みたかったですが、気温0度、 じっとしていると寒いので、
小屋の中でゆっくりします。
といっても小屋内も0度ですが....(笑)
ここは、いつ来ても綺麗です。
なんああったら、泊まってみるか?
緊急以外はだめかな?
ただ、ちょっと思ったのは、
天井というは、上の張りのところに...
なんかある。
ズームしてみると....JUJUのCDでした。
なんであんな高いところに???
不思議です。
さぁて、ゆっくりご飯も食べて、ココアも飲めたので....下山しますか。
時刻は、13:45 これから順調に下っても16時の下山は無理だな....
家に下山時刻は16時と伝えてあるので、変更連絡入れなきゃ。
といっても、携帯が通じるわけではないので....
奥多摩小屋までいけばドコモの電波きてるので、まずはそこまで下ります。
帰りも安全第一で!!
下りは早いわ(笑)
30分くらいで奥多摩小屋着。
案の定、ドコモの電波はきているので、とりあえず、奥様に電話。
18時下山予定と伝えておきました。
雪がクッションとなって膝の負担もかるいかな?
ちょっと肩が痛くなってきましたが..... 大丈夫か?
帰りは、石尾根をくだり、七ツ石山の分岐で巻き道を選択。
この巻き道は結構細かった....
足元ばかり見てたら、腰ひけるなぁ~。
注意して進みます。
途中崩落の注意書きの看板があります。
登ってくる人もいるので、状況確認ご、進むことにしました。
結果、橋が雪で崩れているのでその部分が危ないということでした。
現在は雪が積もっているので、かろうじて通れますが....
気温が高くなってきて雪が溶けると結構やばい感じ....
それでも行かれる方は、自己責任どうぞ。
七ツ石小屋経由の方が安心かも知れませんねっ。
堂所着。
途中の巻き道から堂所まで、ところどころ雪のないところが歩きづらいです。
地面も雪解けでびちゃびちゃになってるし....
水場で休憩。 チェーンスパイクも外します。
まだこの先も雪はあるけど、新調に下れば大丈夫でしょう。
あと、1時間も歩けば下山完了!
さて、がんばろー!!
【17:12】 小袖登山口
雲取山山頂から、約3時間半、疲れてきたぞ-
この先の舗装道路と、鴨沢までの下りが結構きつかった (T_T)
膝は大丈夫でしたが、脚はだるーぃ (笑)
更に鴨沢から、留浦までが超だるかった...(笑)
舗装道路を歩くのは辛いねっ。
前回も思ったんですけど、このルートをピストンするのはちょっとしんどいですねっ。
やっぱり、泊まりでゆっくりってのがいいかもっ。
今回は、スタート時間が少し遅かったのでなおさらですが...
でも天気がよくて眺めは最高でした!!
富士山もずーっと見えていたし。
七ツ石山経由のルートは初めてだったので新鮮でした。
雪も結構の残ってて楽しかった!!
ソリかなんかあったほうがより面白かったかも。
シリセードですかね(笑)
花粉が落ち着いた頃に、テント持って行こう!!
【コースタイム】
・06:51 留浦駐車場
・07:00 鴨沢
・07:32 小袖
・07:41 小袖登山口
・08:38 水場
・09:10 堂所
・10:06 七ツ石小屋着
・10:25 七ツ石小屋初
・10:49 七ツ石山
・10:59 ブナ坂
・11:10 ダンシングツリー
・11:36 奥多摩小屋
・12:25 小雲取山??
・12:53 雲取山避難小屋
・12:53 雲取山 山頂
・13:00 避難小屋
・13:53 避難小屋発
・14:24 奥多摩小屋
・15:00 ブナ坂
・15:15 七ツ石山分岐
・15:35 七ツ石小屋分岐
・16:03 堂所
・16:16 水場
・17:12 小袖登山口
・17:46 鴨沢
・17:57 留浦駐車場
鴨沢→雲取山山頂 約6時間
雲取山山頂→鴨沢 約4時間
高低差 :1,509m
移動距離:23.7km
結構歩いたな~ (^^ゞ
Posted by けいすけ at 14:21│Comments(8)
│雲取山
この記事へのコメント
けいすけさん、こんにちは♪
空が綺麗に晴れてて気持ち良さそうですね!
雪がまだまだありますね~私とピヨには無理な世界★
七ツ石小屋の小屋番さんは女性でしたか?
もし女性でしたら友人です(^^)
お酒を持っていけば宿泊無料と言われたので、
アイゼン要らない季節になったらピヨとチャレンジしに行こうと思ってます♪
こちらのブログはその参考にさせていただきます~
お疲れ様でした(^o^)ノ
空が綺麗に晴れてて気持ち良さそうですね!
雪がまだまだありますね~私とピヨには無理な世界★
七ツ石小屋の小屋番さんは女性でしたか?
もし女性でしたら友人です(^^)
お酒を持っていけば宿泊無料と言われたので、
アイゼン要らない季節になったらピヨとチャレンジしに行こうと思ってます♪
こちらのブログはその参考にさせていただきます~
お疲れ様でした(^o^)ノ
Posted by りか at 2014年03月25日 17:30
やっばり、距離あるね!テント装備と勝手がちがうかな?(^-^)/
Posted by 力丸 at 2014年03月25日 21:04
おー、本当にニアミスだ!
自分は鴨沢を7:10頃発でした。
ケイスケさんが下山時に奥多摩小屋に寄った時にちょうどテント設営中くらいじゃないかな?
テント泊良かったですよ~。
なんせ夜はマイナス10度以下でしたから・・・・・・・。
自分は鴨沢を7:10頃発でした。
ケイスケさんが下山時に奥多摩小屋に寄った時にちょうどテント設営中くらいじゃないかな?
テント泊良かったですよ~。
なんせ夜はマイナス10度以下でしたから・・・・・・・。
Posted by はかせ
at 2014年03月25日 21:17

こんばんは。
ご無沙汰しています。
やっぱり雲取山はハードですね。。
来月、テント背負って登れるかな。。
不安だけど、楽しみー。
晴れればいいのですが。。
それにしても、天気と富士山の眺めが最高でしたね。
あと、ミラー撮影・・さすがです。
ご無沙汰しています。
やっぱり雲取山はハードですね。。
来月、テント背負って登れるかな。。
不安だけど、楽しみー。
晴れればいいのですが。。
それにしても、天気と富士山の眺めが最高でしたね。
あと、ミラー撮影・・さすがです。
Posted by ゴード
at 2014年03月26日 01:29

りかさん、おはようございます!
なかなかの景色でしたよ。
あとひと月もすれば雪もすっかりなくなるでしょうから
そうなったら是非堪能してください!
女性の小屋番さんでしたよ。友人でしたか。
気さくで話しやすい方でした。
次回は酒持っていくかな? (笑)
なかなかの景色でしたよ。
あとひと月もすれば雪もすっかりなくなるでしょうから
そうなったら是非堪能してください!
女性の小屋番さんでしたよ。友人でしたか。
気さくで話しやすい方でした。
次回は酒持っていくかな? (笑)
Posted by けいすけ
at 2014年03月27日 07:30

力丸さん、おはようございます!
テン泊装備よりも荷物は少ないですが、
少し時間に追われる感じです。
雪の登りで時間取られました。
ここは、一泊で行ったほうがのんびりできて
いいですね。
花粉がない時に行きたいです(笑)
テン泊装備よりも荷物は少ないですが、
少し時間に追われる感じです。
雪の登りで時間取られました。
ここは、一泊で行ったほうがのんびりできて
いいですね。
花粉がない時に行きたいです(笑)
Posted by けいすけ
at 2014年03月27日 07:33

はかせさん、おはようございます!
今回はニアミスでしたね(笑)
お会いしたかったです。
下山時の奥多摩小屋前のテーブルが
空いてなかったので休憩スルーしました。
また、次回何処かでお願いします!
今回はニアミスでしたね(笑)
お会いしたかったです。
下山時の奥多摩小屋前のテーブルが
空いてなかったので休憩スルーしました。
また、次回何処かでお願いします!
Posted by けいすけ
at 2014年03月27日 07:36

ゴードさん、こんにちは!
ご無沙汰です。天城行きたかったですf^_^;)
奥多摩小屋までだとかなりグルメなメニューを
しょっていっても大丈夫かと思います。
水場もあるので、水も置いてけるし。
ぜひ、絶景を楽しんで来て下さい。
予定ありで行けませんが、また、ご一緒願います!
ご無沙汰です。天城行きたかったですf^_^;)
奥多摩小屋までだとかなりグルメなメニューを
しょっていっても大丈夫かと思います。
水場もあるので、水も置いてけるし。
ぜひ、絶景を楽しんで来て下さい。
予定ありで行けませんが、また、ご一緒願います!
Posted by けいすけ
at 2014年03月27日 12:24
