ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
けいすけ
けいすけ
1971年生まれ、2児のパパ。
独身時代はバイクツーリング&野宿でした。
キャンプは、2009年3月にファミキャン(テント泊)デビュー!
2009年10月にスクキャン!&ソロキャン!の同時デビュー! ファミキャンがオフの時はソロキャン、焚き火ナイトに行ってます!
  (^^ゞ
2012年からガレージブランドの「 K's Factory 」をスタート! 山やツーリング、キャンプで便利な木製ミニテーブルを製作・販売しています!





9kei.com


ホームページです

リンク歓迎(^^♪





ZeroPoint (K's Factory)


ネットショップ

ブログで紹介した
木工製品や雑貨を
販売中!






A4パタパタテーブル


仕舞寸法重視の
A4サイズテーブル
檜原村のヒノキ使用
バラバラにならず
コンパクトに収納


 

ミニちゃぶ


ありそうでなかった丸い折りたたみテーブル。パタパタテーブルと同じようにコンパクトに収納可能! 丸いフォルムがちょっとかわいい!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年06月29日

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】


久しぶりに初夏の高尾山ハイク
天気の読みが甘くていい天気に...
天気いいなら宝永山に行きたかった(笑)


初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】






ブログランキングに参加しました!
にほんブログ村 アウトドアブログへ  すみませんっ
 続きの前に、 

ぽちっとお願いします m(_ _)m





--

富士登山を来週末に控えて、

本当は富士山近辺に高度順応と下見を兼ねて行きたかったのですが、

天候があまり良くない感じだったので、

ホーム、高尾山を歩いてきました。

最近はガッツリ山登りというよりは、

ハイキングが多くなってきた(笑)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【05:54 薬王院駐車場】

最近、電車での移動がメインだったけど、たまには車で。

起きる時間はあまり変わらないけど、駅までの2km歩くのがないだけでも

結構、「楽」です (*^_^*)

いつもの薬王院の駐車場に。

一番乗りでした (^^ゞ

このパターン結構あるな〜(笑)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【06:05 ケーブル駅前 クライムオン!】

お気に入りは6号路ですが、

久しぶりなので王道、1号路から上がってみたいと思います。

これまた久しぶりのルート。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

車も通れる1号路は石畳、アスファルトで硬い。

しかも途中からかなりの急登になるので体力の消耗が激しいです。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【金比羅神社からの都心方面】

途中、金比羅神社経由しました。

朝の景色がどんなもんかチェック!!

ややガスってる。 都心方面はモヤの中です。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

登ること、40分程、

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ビアマウント下に到着。

当然ですがこの時間だとどこもやってないので、静かでいいです。

歩いている人も数名。

でも、思っていたよりは多いかな。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

男坂を経て、薬王院へ。

こちらがわから来るのは本当に久しぶりです。

ちゃんと手も洗ってお参りします。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ハイクの無事完了をお願いして、先へ進みます。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

以前の登山道は、薬王院から先は土のままで細い登山道でしたが、

いまは、木道だったり、コンクリートで整備されていたりで

ちょっと趣がないです....

ミシュランの山なので観光地対応をせまれるのは仕方ないことでしょうが

山としての魅力を残すのもいいんじゃないかと思いますが....

むずかしいところなんですかね?

なんてことを思いながら山頂へ歩いていきます。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【07:25 高尾山、山頂着(599m)】

ちなみに、ここもずーっと工事していて、

いまは、山頂広場もフルコンクリート敷いなってしまいました。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

あたらしい、看板も立ってるし。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

まだ7時台なので、人が少ないですが、

思っていたよりは多いです。

やはり朝、天気だったのが大きいか??

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

今日の大見晴からの富士山もすばらしい。

イイ富士山です。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ほんと、晴れることがわかっていれば下見をかねて、宝永山に行きたかった!!

残念。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ここから見る富士山も好きなポイントの一つです。

ちょっと休憩がてらのんびりしましょう。

でも、結構日差しがあるので暑いなぁ〜(笑)

さて、今日のルートですが、

城山まで行って、そこから下山ルートを模索しようと思ってます。

ただ、暑いので、どうなるかはわかりませんが。

混んでくる前に先へ進みましょう!

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

階段を下って、奥高尾へ

ここからは、観光客がぐっとヘリますが、

この時間なのでハイカーもまばらです。

でも、この時期の草ボーボーはいただけない(笑)

暑そうです。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

もみじ台からの富士山。

やっぱり今日は綺麗!!

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

お気に入りのポイントも草ボーボーで

まったくゆっくりできるところではないです。

ここは秋〜春がいい感じ。

座ってのんびりできるポイントです。

暑苦しいので先へ進みます(笑)


初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

一丁平を目指して登山道をトコトコ.....

それにしても暑いです。何度くらいあるのか??

ちなみに、今日は時計を忘れました.....

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ここを登れば一丁平です。

暑い......

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

一丁平。

今の時期は緑が青々としていいですね〜。

ここはあまり暑苦しくないです(笑)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【08:22 一丁平展望台】

展望台着

えーっと、貸し切りです(笑)

ハイカーはポツポツという感じ。

東屋も誰も居ませんでした。

少しのんびりします。

それにしても暑い。

日影が少ないので、暑いです。

汗ダラダラやし〜。

城山まで行こうと思いましたが、

城山に行ってピストンすると思うとちょっと....

なので、地図みながらルート検討します。

その結果

ここから(一丁平)から、大垂水へ下るルートで大平林道へ降り

そこから、高尾林道を経由して、稲荷山コース、琵琶滝コース(6号路)へ

戻ることにします。

結構な林道歩きになるので飽きそうですが、

元ルートを戻るよりはいいかな〜っと考えます。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【08:45 下山開始】

ちょっと人気のないルート? マイナールートかな(笑)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

木陰の中をすすんでいくととっても気持ちいいです。

時折、そよそよと吹く風が爽やかです。

日向は暑そう....

心なしか地面が柔らかい。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

心地よい木陰から、見渡しのきく稜線にでました。

暑いのを除けば、いい眺め〜(笑)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

どんどん進んでいくと、分岐に迎えます。

途中何度も蜘蛛の巣に引っかかったので、

今日来た人は居ないのかも ^^;

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

先ほど降ってきた見晴らしのいい稜線は、防火帯みたい。

通りで10m程度林がない。

ここから、大平林道、高尾林道に別れるみたい。

また、このまま下ると大垂水にも出れるらしい。

国道(20号)にでて歩くのはちょっと距離があるので、

このまま高尾林道をテケテケ歩いて稲荷山コースに合流しようかと。

おっと、途中バイパスできるコースがあるみたい。

ここはちょっとズルして、距離の短いコースに行ってみましょう。

暑いし(笑)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

やや下るルート。しばらくは、林道と並行してますが、そのうち沢の方へ下る感じです。

これまた地図にないルート。

国土地理院の地図には載ってないルートが多いなあ〜。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

途中、通行止めの表示がありますが、このルートには行かないので大丈夫。

ただ、この高尾山へ向かうルートも地図表示はなし。

バリエーションルートか?

高尾山周辺は、地図にないルートが多いです。

守屋さんの地図にも記載はなかった。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

しっかりした道標なので、メジャーコースだったのかな?

しばらく進んでいくと、沢の音が。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

マイナスイオンたっぷりのルートです。

ええ、もちろん、この沢も地図表記はないです。

前回の南鷹尾(東高尾)の時と言い、せめて、川や沢筋の表記はしてほしいと思います。

でも、梅雨時期をはずれると沢がなくなるのかもしれませんね。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

沢横の細い道を歩いていくとすぐに「森林ふれあい館」が出現。

ひっそりと、でも存在感たっぷりです。

山の中にしっかりした建物があります。

しばらく使っていないのかな?

でも中はきれいな感じでした。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ハイカーに開放すればいいのに〜っとかってに思って通ります。

中にも入れないし、水道も出ません。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

高尾林道を少し外れているので、建物横の林道を登り合流します。

100mもないかな。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

すぐにT字路にぶつかります。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ここからは、しばらく砂利道歩きです。

林道歩きは嫌いです。飽きちゃうので....

しかもやや登りだし(笑)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

それにしても、いい天気。 暑いです (T_T)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

岩陰にある苔というか、葉っぱには水気たっぷり。

水が滲み出てるところはちょっと涼しい。

合流地点まで、テクテク歩いていきます。

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】


ほんと、大丈夫か? と思うような道を登って行くと、稲荷山コースに合流します。

階段がしっかりついているのですが、昨日の雨でぐちゃぐちゃ。

滑るので注意して進みます。


稲荷山コースから、6号路に合流し、そのまま下山。

稲荷山コースに入ってからは、登ってくる人が多い。

6号路に入ってからも同じ.....

また、道が細いのですれ違いがしんどいです。

ケーブルカーの駅までほとんど写真なしです。

だって、止まってばっかりだし、人だらけ(笑)


初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【10:45 下山完了】

いつものムササビくんのところまで戻ってきました。

思ったよりも混んでませんが、人は多いです。

偶然にもu10さん、親子にお会いしました。これから登るらしい。

来週富士山に行く予定とのことで、足慣らしかな?

ルートが違うのでニアミスもしないかもしれませんが、

お互い無事登頂を目指しましょう!!

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

ちょっと休憩がてら、山菜そば食べに寄り道。

ビール飲みたいところですが、今日は車なのでそば茶で我慢 (*^_^*)

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

朝からずーっと天気が良くてよかったです。

だた、この天気だったら、最初にもかきましたけど宝永山行きたかった....

初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
 【11:16 薬王院駐車場】

薬王院の駐車場まで戻ってきて、ハイク完了!

駐車場は満車ではない様子ですが、コミコミみたい。


初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】

高尾山、1号路から山頂経由、一丁平
戻りは、大平林道→高尾林道→稲荷山コース→6号路→ケーブルカー駅前

移動距離:14.3km
移動時間:4時間38分

バリエーションルートへの誘惑が多いコースです。

地図にも無いルートなので、しっかり現在地把握しないと迷うかも。

行ってみたい支線がいくつもありました。

ワクワクする(笑)

ホーム高尾山、やっぱり奥が深い。

ただ、これからの季節は暑いので早朝オンリーか、ナイトハイクかな?

また来よう。


来週はいよいよ富士登山です。

天気が微妙ですが、晴れる(曇でも)といいなぁ〜。




















このブログの人気記事
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ

12月もあと少し
12月もあと少し

ほったらかしブログ
ほったらかしブログ

ひさしぶりに山に登りたい!
ひさしぶりに山に登りたい!

同じカテゴリー(高尾山)の記事画像
南高尾山稜でシノギング【2018/8/4】
雪山高尾山!!【2018/2/3】
2017年歩き納め!【高尾山】
日影からの高尾山【2017/10/1】
三山歩き(高尾山系【2017/7/29】
陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】
同じカテゴリー(高尾山)の記事
 南高尾山稜でシノギング【2018/8/4】 (2018-08-05 23:56)
 雪山高尾山!!【2018/2/3】 (2018-02-05 23:02)
 2017年歩き納め!【高尾山】 (2017-12-28 18:10)
 日影からの高尾山【2017/10/1】 (2017-10-02 23:14)
 三山歩き(高尾山系【2017/7/29】 (2017-07-31 22:22)
 陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】 (2016-10-17 22:22)

Posted by けいすけ at 21:56│Comments(7)高尾山
この記事へのコメント
高尾山って日本一登山者が多いんですよね?

北海道だと札幌藻岩山に近い感じです。

頂上に休憩所やレストラン、ロープウェイ駅があったりと賑やかです。

富士山の次は北海道へ来てください。
Posted by た〜さん at 2015年06月29日 22:13
いろんなルートがあるので、それらを歩いてみたいですね〜
一号路だけでは終われない(笑)

ナイトハイク、トレラン、試してみたいです。
近いのがいいですよね。


富士山、天気良くなればいいですね〜
Posted by u10u10 at 2015年06月30日 10:18
こんばんは~^^

高尾山は一度しか登った事がないのですが
真っ白な景色でした( ̄ロ ̄|||)
こんな感じに見れるんですね♪♪

山に登ってビルが見えるって
なんか貴重な景色って感じです(*^_^*)

来週、天気微妙ですよね(>_<)
koma家も登山計画あるのですが
うーん、、、

行かれる際は、お気を付けて下さいね~(^o^)丿
Posted by komakoma at 2015年06月30日 19:44
た〜さん、こんばんわ!

札幌藻岩山、そうかもしれません。
レストランもあり、ケーブルカーあるし。

ケーブルカーから山頂までは、舗装された道と木道でサンダルでも山頂まで行けます(笑)

北海道の山は奥様の実家の低山しか行ってないので
機会あれば是非登りたい。

やっぱ、大雪山かな?
Posted by けいすけけいすけ at 2015年07月01日 23:25
u10さん、こんばんわ!

そうそう、一号路だけでは終わらないで...

ナイトハイクも結構人が出てるみたいですよ。

一度、ありえない時間に人とあったことありますから(笑)
Posted by けいすけけいすけ at 2015年07月01日 23:26
komaさん、こんばんわ!

高尾山、ゆっくり登るにはいいですよ。

やっぱり早朝がオススメです。

人も少ないし、天気がよければ空気が澄んでいて

遠くまで見えます。

隣の景信山からの朝日はすばらしいですよっ。

是非早起きして行ってみてください!!

週末、天気微妙〜

お互い気をつけて行きましょう!
Posted by けいすけけいすけ at 2015年07月01日 23:29
こんにちは~
おしい!1時間差でしたね~
メジャールートでは帰らないとは、さすがは、けいすけさんww
山の中の無人の建物(廃墟ではなさそうですが・・)
ちょっと、萌えました。

この日は、U10さんもいたんですよね~
やはり、考える事は、みんな同じなんですねww
Posted by mokamoka at 2015年07月02日 18:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏の高尾山ハイク【2015/6/28】
    コメント(7)