ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
けいすけ
けいすけ
1971年生まれ、2児のパパ。
独身時代はバイクツーリング&野宿でした。
キャンプは、2009年3月にファミキャン(テント泊)デビュー!
2009年10月にスクキャン!&ソロキャン!の同時デビュー! ファミキャンがオフの時はソロキャン、焚き火ナイトに行ってます!
  (^^ゞ
2012年からガレージブランドの「 K's Factory 」をスタート! 山やツーリング、キャンプで便利な木製ミニテーブルを製作・販売しています!





9kei.com


ホームページです

リンク歓迎(^^♪





ZeroPoint (K's Factory)


ネットショップ

ブログで紹介した
木工製品や雑貨を
販売中!






A4パタパタテーブル


仕舞寸法重視の
A4サイズテーブル
檜原村のヒノキ使用
バラバラにならず
コンパクトに収納


 

ミニちゃぶ


ありそうでなかった丸い折りたたみテーブル。パタパタテーブルと同じようにコンパクトに収納可能! 丸いフォルムがちょっとかわいい!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年10月06日

南高尾ハイク(2014/10/4)


初の南高尾
稜線をずーっとあるくハイクコース
裏道ハイクの第二弾!


南高尾ハイク(2014/10/4)





ブログランキングに参加しました!
にほんブログ村 アウトドアブログへ  すみませんっ
 続きの前に、 

ぽちっとお願いします m(_ _)m







台風18号が関東い接近しているところですが、

週末土曜日の天気はまぁまぁなので、どこかへ行こうかと。

キャンプにしようか山にしょうか、グルキャンかといろいろとありましたが、

先日、裏道ハイクに行った柳谷さんから南鷹尾のお誘いがありまして

ご一緒することにしました。

初の南高尾、ワクワクです。

高尾山、影信山、陣場山の裏高尾/奥高尾はもう何度もいっていますが、

主にメインコース、

先日の裏道ハイクのように破線というか支線に入ることはほとんどないので、

これまた新しい低山ハイクの楽しみかと思います。

京王線沿線の我が家、高尾周辺は電車一本なのでかなりアクセスもいい。

こりゃー新しい遊び場所になるかな?


高尾山口駅で待ち合わせ、

挨拶もそこそこで準備し、早速コースに入ります。


南高尾ハイク(2014/10/4)

おっと、こんな民家のよこから行くんですねっ。

まったくノーチェックでした(笑)


南高尾ハイク(2014/10/4)

すぐに裏山の雰囲気が出てきます。

コースははっきりしているのでメインのルートだと迷うこともなさそう。
(この辺りは....)

高尾山と同じ山域なので、雰囲気は似てます。

南高尾ハイク(2014/10/4)

直ぐに 「 四辻 」 の分岐へ、

ここから八方台・草戸山へ行きますが、その前にちょっと寄り道。

南高尾ハイク(2014/10/4)

南高尾ハイク(2014/10/4)

八王子の町並みが一望できるポイントです。

最近、植林を伐採したそうで、眺望が開けたそうです。

ちょっと前までは杉林でなーんにも見えなかったらしい(笑)

ここから、高尾駅に下るルートもあるので、逆ルートで登ってくるのもイイかもしれません。

なんか前もそうですが、ここでいいかなぁ〜(笑)

ほんのちょっと登っただけですが、この景色は最高です。

ただ〜、あえて言うなら、眼下に広がる墓地がなんともいませんけど (^_^;)

さて、今日は草戸山まで行ってあとどうするか考える事にしているので

先に進みましょう!。

こないだ新しく買った守屋さん作成の高尾山登山詳細図によると

今日のルートは「 東高尾山稜コース 」

尾根道を進むアップダウンの多いコースです ^^;

南高尾ハイク(2014/10/4)

太陽はでてないけど....ちょっと暑いかな。

半袖着てきてよかった。

ここからは、淡々と歩いて行くので特に写真なし(笑)

と言うか、樹林帯の中なので眺望がありませんでした。

南高尾ハイク(2014/10/4)

Webでよく見る道標。

拓殖大学の敷地境界の有刺鉄線。

道標の裏に

南高尾ハイク(2014/10/4)

「 拓大分岐 」ってあるのが面白かった。

さらに進んで、

南高尾ハイク(2014/10/4)
 【09:02 草戸峠】

南高尾ハイク(2014/10/4)

「 草戸峠 」 でちょっと休憩

ここからは高尾山がよく見えます。

天気がよかったら、かなり暑いところかな?

ここで、この先のルートの作戦会議。

ルートは、2つ。

(1)拓殖大の南側の尾根をくだり権現谷へぬけるコース。

(2)東尾根山稜コースをすすみ暗闘ふれあいの道へつなぐ、南尾根コース。
   そのまま津久井湖に下ってもいいですが、今回は、南浅川に戻るコース。

権現谷の方は、まさに裏道ハイク。

南高尾が初めてなので、今回は王道、草戸山、榎窪山を踏破するルートを選択。

ここからさきも多少アップダウンはありますが、ほぼ尾根道歩きとなります。

南高尾ハイク(2014/10/4)

よくわからない道標があったり(笑)

南高尾ハイク(2014/10/4)

南高尾ハイク(2014/10/4)

南高尾ハイク(2014/10/4)

「草戸山、山頂」が思ってたよりもすぐついたり(笑)

なかなか変化に飛んでいました (^_^;)

もう少し天気がよかったらかなり眺めのいい場所と思います。

このルート、ベンチが多く設置されていて、いろんなところでゆっくりできるかと。

なんか隠れベンチとかあるらしい(ちょっと奥に入ったところに設置してあったり)

それを探すのも楽しいかな?

南高尾ハイク(2014/10/4)

南高尾ハイク(2014/10/4)

階段も数多く....歩きにくいですけど(笑)

南高尾ハイク(2014/10/4)

榎窪山がちょっと地味だった ^^;

この先、峠を2つ超えて、休憩ポイントまで。

登山道からは少し外れますが、西山峠の先にちょっと開けたポイントがあります。

踏み跡がしっかりしているのでここはメジャーポイントかな?

裏道ハイク行ってなかったらわからないところかもっ。

南高尾ハイク(2014/10/4)

登山道沿いではないですけど、ちゃんとベンチもあります (^^)

柳谷さんからハンモックも借りたのであとでちょっとお昼寝を....(笑)

その前に、お腹も空いているので、ちょっと早いですがお昼を(ちなみに11時半)

今日のメニューは?

南高尾ハイク(2014/10/4)

冷食「鍋焼きうどん」 水もいらないのでかなりお手軽。

でも水も凍ってるのでかなりの重量はあります(笑)

南高尾ハイク(2014/10/4)

調理も簡単! 鍋に入れて、煮こむだけ! 凍っていたつゆもとけて、

いい感じになってきます。

南高尾ハイク(2014/10/4)

沸騰すれば完成!!

ちょっと具材が少ないかもしれませんが、まぁ大丈夫かな?

物足りない時は、豚肉や野菜も足せばいいと思います。

うどんは腰があって美味しかった。

山にもっていくにはちょっと重たいですけど、温かいものが食べたいときはオススメ!!

グループでで行くときは複数個持って行ってうどん鍋にしてもいいかと思います。

 (*^_^*)  うまかった!!

南高尾ハイク(2014/10/4)

食後はシェラカップでお湯を沸かして、食後のコーヒー。

景色を見ながら.... 一杯。 これまたうまい。

で、一杯のあとは....

南高尾ハイク(2014/10/4)

ハンモック!!

前回、裏道ハイクでちょっと体験しましたが、今日はガッツリです (^^ゞ

えーっと寝るきで(笑)

南高尾ハイク(2014/10/4)

南高尾ハイク(2014/10/4)

小一時間、ガッツリ寝ました(笑)

時折吹く風がそよそよしてとても気持ちいい。

ハンモック、近いうちに多分買います (*^_^*)

軽量なのがいいなぁ〜。


寝起きにもう一杯コーヒー飲んで、撤収準備。

あと、もう一つ

南高尾ハイク(2014/10/4)

A4パタパタテーブルLT(仮称)の実践耐久テストも問題なくクリア。

やや斜面での使用で脚の部分に問題がなければいいなぁ〜と思い実験しました。

脚の取り付け部分の強化がかなり効いているみたいで特に問題箇所は見当たりませんでした。

これでリリース前の耐久テストはほぼ終了。 あとは、最終モデルを製作するのみ (^^ゞ

出来上がりをお楽しみに!!


さて、ハイクの方は、パッキングも完了し、下山開始。

南高尾ハイク(2014/10/4)
 【13:53 下山開始!】

下山はきた道を少し戻り、道標のない稜線ルートを下る、裏道ルート。

やっぱり冒険しないと面白く無いかな?

一人だと心細いですけど.... 経験者ありなので心強いです (^^)

南高尾ハイク(2014/10/4)

西山峠の先から、尾根道へ分岐します。

ここから先は道標の無いコース。

踏み跡はついていますが、あちこちにあるので見極めが必要です。

南高尾ハイク(2014/10/4)

南高尾ハイク(2014/10/4)

蜘蛛の巣も結構あり、行く手を阻みます(笑)

あまり人が入っていないのは一目瞭然。

ちょっとワクワクです。

地面が柔らかくて、歩きやすい。

南高尾ハイク(2014/10/4)

ただし、倒木があったり

南高尾ハイク(2014/10/4)

結構、急坂だったりで、変化にとんでるコースです。

でも、あまり人が入っていないルートは冒険心をくすぐる感じ、

ワクワクとドキドキでとても楽しい。

ただ〜、一人だとちょっと心細いですが.... 今日は大丈夫(笑)

南高尾ハイク(2014/10/4)

このルートの最後は、沢に下ります。

ほとんど、水量はないですが、もう少し前だと、蚊が大量発生しそうなポイント。

南高尾ハイク(2014/10/4)

ほんと、高尾山のメインコースと比べればかなりの秘境ッて感じ (^^ゞ

草ボーボーだし(笑)

南高尾ハイク(2014/10/4)

林道に出て、下山完了!

この道を反対側にすすむと「高尾グリーンセンター」があります。

あとは、林道をてくてく歩くだけ。

南高尾ハイク(2014/10/4)

途中、栗とじゃがいもの販売がありました。

一輪車に乗っているところがなんかイイ

栗一袋、500円

じゃがいもは、200円

うーん、栗を買おうかどうかまよいましたが、

皮むきがちょとめんどうなので、やめました(笑)

市場価格の半額以下かな? 量も結構あったので。

見つけたらお買い得です。


南高尾ハイク(2014/10/4)

車道に出る手前の畑道。

ここをすぎれば高尾IC。

あとは車道歩きです。

南高尾ハイク(2014/10/4)

高尾山、ケーブルの清滝駅に到着。

無事、終了です。

やっぱり行ったことの無いルートは、楽しいですねっ。

しかも裏道歩きもプラスなのでさらにお得って感じです。

柳谷さん、どうもありがとうございました。

また是非、ご一緒してください!! (^^ゞ


南高尾のルートはまだまだ未開の地。

高尾駅から歩くルートも一度行ってみたいかな。


南高尾ハイク(2014/10/4)


さて、お風呂に行きたいところですが....

今日は、まだ続きがあります。

柳谷さん、高尾山口で別れて...

<つづく>











このブログの人気記事
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ

12月もあと少し
12月もあと少し

ほったらかしブログ
ほったらかしブログ

ひさしぶりに山に登りたい!
ひさしぶりに山に登りたい!

同じカテゴリー(高尾山)の記事画像
南高尾山稜でシノギング【2018/8/4】
雪山高尾山!!【2018/2/3】
2017年歩き納め!【高尾山】
日影からの高尾山【2017/10/1】
三山歩き(高尾山系【2017/7/29】
陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】
同じカテゴリー(高尾山)の記事
 南高尾山稜でシノギング【2018/8/4】 (2018-08-05 23:56)
 雪山高尾山!!【2018/2/3】 (2018-02-05 23:02)
 2017年歩き納め!【高尾山】 (2017-12-28 18:10)
 日影からの高尾山【2017/10/1】 (2017-10-02 23:14)
 三山歩き(高尾山系【2017/7/29】 (2017-07-31 22:22)
 陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】 (2016-10-17 22:22)

Posted by けいすけ at 07:37│Comments(2)高尾山
この記事へのコメント
破線、支線、バリエーションルート、
自分にはまだまだハードルが高いですが、
違った楽しみがありそうですね〜。 (^^

ハイク途中の本気寝もナイス。
Posted by MOMOパパ at 2014年10月06日 10:14
MOMOパパさん、こんばんわ!

ルートの外はワクワクだらけです。

ちょっと注意は必要ですが、冒険心を掻き立てられます。

ハンモック、装備にプラスする価値は高いと思いました。

昼寝、最高(笑)
Posted by けいすけけいすけ at 2014年10月07日 00:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南高尾ハイク(2014/10/4)
    コメント(2)