2011年10月01日
バックカメラ
自分へのご褒美?!
前から欲しかったバックカメラ。
取り付けはかなり大変でした^^;

ブログランキングに参加しました!

続きの前に、
ぽちっとお願いします m(_ _)m
-
デリカに乗り換えてからずーっと欲しいとおもっていたバックカメラ。
どうしようか迷ってましたが、楽天でポイントも少しあったので、注文してみました。

何がいいのかよくわかりませんが、カロッツェリアの純正だと何万円もするので、
楽天で手頃ものを物色、ドライブワールドってところで買いました。
スペックは? みてもよくわかりません。
とりあえず、小型で鏡面の切り替えができればいいかなぁ~と思ったんですが、
闇でも見える赤外線機能に惹かれて、ポチッと^^;
ちなみに概要は、以下の通り(あんまり興味ないですかね^^;)
「防水防塵赤外線バックカメラー C816」
・LEDライト9個ついて、0照度の場合にも正常的に運行可能
・超強い防水防塵機能付き(IP66級)
・小さくて取り付け簡単
・高画質(OV7950)、広角120度CMDレンズ採用
って書いてありましたが、ちんぷんかんぷんです(笑)
とりあえず、NTSCで出力なのと、延長ケーブル(5m)がついて
鏡面切り替え可能だったのでこれにしときました。
ちなみに、お値段:3950円!レビュー書くと送料は無料です。
(ちなみに、カロッツェリアのは、13,500円、性能はよさそうですが...)
ちゃんと届くかちょっと心配でしたが、問題なく届きました。
(疑ってしまい失礼致しました、m(__)m とても迅速な対応のお店でした)
届いたのが平日だったので、休みまで待って本日取り付け作業しました。
(ちょうど、野球の遠征があって出かけられなかったので)
内装をはがすまえに、仮留して様子をみます。

ナンバープレートの左上に、取り付けようかなぁ~っと。
ちょうどリアゲートフィニッシャーを少し加工すれば付けられそうですし。

リアドアの内張りを無理やりはがして、作業開始です。
ここからネジ止めされているリアゲートフィニッシャーを取り外します。
で、配線を通す穴を開けます。

えーっと、生涯初めて、車に穴あけます。しかも外装に...
まえのRVRでも外装に手を入れたことはありませんでした。
いくら中古とはいえ、また、小さい穴とはいれちょっとビビります。
で、ゴリゴリと

小さい穴から順番に、10mmまで穴開けました。 (矢印のところ)

次に大変なのが、配線です、
まずは、リアゲートから車内に引きこむところ。
ついていた蛇腹の部分を利用しました。(これ、結構疲れます^^;
腕、だる~っ (^_^;)
リアゲートの中に配線したかったんですが、いい穴がなくあきらめて
内装のしたにむりやり入れときました。
あと、車内の配線もとちゅうから面倒臭くなって、
結果カーペットのしたにひいちゃいました。 超手抜きです(笑)
あと、最後の「おち」ですが....
付属のケーブルでは、カーナビまで届かなかった...(-_-;)
家にあった、ビデオケーブルの延長(1m)をかませてなんとか...^^;
5mでだめってことは、きちんと配線すると7mくらいいるかもっ。
で、内装を元通りにして作業完了です!

後ろからみると、ナンバーの左上にちょこと見えるかなぁ~ってところ。
拡大すると、

こんな感じです。
加工のあとがちょっと見苦しいかもっ。
何回も位置調整したので、ガタガタに...(^_^;)
気になる画像の方ですが、

まぁまぁでないでしょうか?
ほかに比較するものがないので....
ちなみに、ガイドの線は目安だそうで、数字は意味ない?かもっ。
我が家の子タレに出演してもらって、


何も言わずに車の後ろに立ったり座ったりさせてみました。
彼には、カメラはわからなかったみたい。
もう少し後方を写したかったのですが、この位置では垂直方向の調整はこれ以上は☓。
まぁ最初としてはいいんでないかい? (^^ゞ
バックリミラーとリアゲートミラーの補助用ということで。
あとは、夜間の赤外線がどんなもんか楽しみです。
ちょっと期待薄ですが....^^;
ちなみに、モニターはバックギア連動にしました。(ナビの設定のみです)
これで、駐車場のびた付けはずいぶん楽になったかなぁ~
デリカに乗り換えてからずーっと欲しいとおもっていたバックカメラ。
どうしようか迷ってましたが、楽天でポイントも少しあったので、注文してみました。

何がいいのかよくわかりませんが、カロッツェリアの純正だと何万円もするので、
楽天で手頃ものを物色、ドライブワールドってところで買いました。
スペックは? みてもよくわかりません。
とりあえず、小型で鏡面の切り替えができればいいかなぁ~と思ったんですが、
闇でも見える赤外線機能に惹かれて、ポチッと^^;
ちなみに概要は、以下の通り(あんまり興味ないですかね^^;)
「防水防塵赤外線バックカメラー C816」
・LEDライト9個ついて、0照度の場合にも正常的に運行可能
・超強い防水防塵機能付き(IP66級)
・小さくて取り付け簡単
・高画質(OV7950)、広角120度CMDレンズ採用
って書いてありましたが、ちんぷんかんぷんです(笑)
とりあえず、NTSCで出力なのと、延長ケーブル(5m)がついて
鏡面切り替え可能だったのでこれにしときました。
ちなみに、お値段:3950円!レビュー書くと送料は無料です。
(ちなみに、カロッツェリアのは、13,500円、性能はよさそうですが...)
ちゃんと届くかちょっと心配でしたが、問題なく届きました。
(疑ってしまい失礼致しました、m(__)m とても迅速な対応のお店でした)
届いたのが平日だったので、休みまで待って本日取り付け作業しました。
(ちょうど、野球の遠征があって出かけられなかったので)
内装をはがすまえに、仮留して様子をみます。

ナンバープレートの左上に、取り付けようかなぁ~っと。
ちょうどリアゲートフィニッシャーを少し加工すれば付けられそうですし。

リアドアの内張りを無理やりはがして、作業開始です。
ここからネジ止めされているリアゲートフィニッシャーを取り外します。
で、配線を通す穴を開けます。

えーっと、生涯初めて、車に穴あけます。しかも外装に...
まえのRVRでも外装に手を入れたことはありませんでした。
いくら中古とはいえ、また、小さい穴とはいれちょっとビビります。
で、ゴリゴリと

小さい穴から順番に、10mmまで穴開けました。 (矢印のところ)

次に大変なのが、配線です、
まずは、リアゲートから車内に引きこむところ。
ついていた蛇腹の部分を利用しました。(これ、結構疲れます^^;
腕、だる~っ (^_^;)
リアゲートの中に配線したかったんですが、いい穴がなくあきらめて
内装のしたにむりやり入れときました。
あと、車内の配線もとちゅうから面倒臭くなって、
結果カーペットのしたにひいちゃいました。 超手抜きです(笑)
あと、最後の「おち」ですが....
付属のケーブルでは、カーナビまで届かなかった...(-_-;)
家にあった、ビデオケーブルの延長(1m)をかませてなんとか...^^;
5mでだめってことは、きちんと配線すると7mくらいいるかもっ。
で、内装を元通りにして作業完了です!

後ろからみると、ナンバーの左上にちょこと見えるかなぁ~ってところ。
拡大すると、

こんな感じです。
加工のあとがちょっと見苦しいかもっ。
何回も位置調整したので、ガタガタに...(^_^;)
気になる画像の方ですが、

まぁまぁでないでしょうか?
ほかに比較するものがないので....
ちなみに、ガイドの線は目安だそうで、数字は意味ない?かもっ。
我が家の子タレに出演してもらって、


何も言わずに車の後ろに立ったり座ったりさせてみました。
彼には、カメラはわからなかったみたい。
もう少し後方を写したかったのですが、この位置では垂直方向の調整はこれ以上は☓。
まぁ最初としてはいいんでないかい? (^^ゞ
バックリミラーとリアゲートミラーの補助用ということで。
あとは、夜間の赤外線がどんなもんか楽しみです。
ちょっと期待薄ですが....^^;
ちなみに、モニターはバックギア連動にしました。(ナビの設定のみです)
これで、駐車場のびた付けはずいぶん楽になったかなぁ~
Posted by けいすけ at 18:50│Comments(2)
│デリカ
この記事へのコメント
カロナビ バック連動が外部入力に使えて便利っすよねぇ
我が家と同じ感じについてる
同じく楽天だし(笑)
同じく届かず延長作業(笑)
あの内装カバー外した時のビニール
ベタベタになるよねぇ 湿気防止シートかなぁ(・ω・ )
我が家と同じ感じについてる
同じく楽天だし(笑)
同じく届かず延長作業(笑)
あの内装カバー外した時のビニール
ベタベタになるよねぇ 湿気防止シートかなぁ(・ω・ )
Posted by PINGU at 2011年10月01日 20:07
PINGUさん、こんばんわ。
バック連動のナビは、べんりですねぇ~。
ナビ買って10年以上、もっと早くつければよかった(笑)
楽天、結構いろいろありますよねっ(笑)
延長作業、大変ですが、笑えます ^^;
いじっているときは楽しいんですけど、すぐに時間すぎちゃいますよね。
バック連動のナビは、べんりですねぇ~。
ナビ買って10年以上、もっと早くつければよかった(笑)
楽天、結構いろいろありますよねっ(笑)
延長作業、大変ですが、笑えます ^^;
いじっているときは楽しいんですけど、すぐに時間すぎちゃいますよね。
Posted by けいすけ
at 2011年10月02日 00:17
