ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
けいすけ
けいすけ
1971年生まれ、2児のパパ。
独身時代はバイクツーリング&野宿でした。
キャンプは、2009年3月にファミキャン(テント泊)デビュー!
2009年10月にスクキャン!&ソロキャン!の同時デビュー! ファミキャンがオフの時はソロキャン、焚き火ナイトに行ってます!
  (^^ゞ
2012年からガレージブランドの「 K's Factory 」をスタート! 山やツーリング、キャンプで便利な木製ミニテーブルを製作・販売しています!





9kei.com


ホームページです

リンク歓迎(^^♪





ZeroPoint (K's Factory)


ネットショップ

ブログで紹介した
木工製品や雑貨を
販売中!






A4パタパタテーブル


仕舞寸法重視の
A4サイズテーブル
檜原村のヒノキ使用
バラバラにならず
コンパクトに収納


 

ミニちゃぶ


ありそうでなかった丸い折りたたみテーブル。パタパタテーブルと同じようにコンパクトに収納可能! 丸いフォルムがちょっとかわいい!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年05月10日

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

2010/5/8に行った、初縦走の続きです。

高尾山を目指して(*^_^*)

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

次は、城山山頂を目指します!

■ 12:15 景信山 山頂出発! ■


 ブログランキングに参加しました! にほんブログ村 アウトドアブログへ 
すみませんっ
 続きの前に、 
 ぽちっとお願いします m(_ _)m







ブログランキングに参加しました!
にほんブログ村 アウトドアブログへ  すみませんっ
 続きの前に、 

ぽちっとお願いします m(_ _)m





-

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)
※クリックすると大きくなります

ここからは、下りの予定ですが、一度小仏峠まで下って、

そのあと登る感じみたいです(*^_^*)

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

景信山山頂から降りてすぐは、ちょっと開けています。

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

その後は、また、林に戻ります(^^;)

木々の間から差し込む光が気持ちいいです。



初!縦走:陣馬山~高尾山(続き) 

まもなく、小仏峠に到着。 ここまでは楽チン!

■ 12:33 小仏峠着! 560m ■



初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)






 





初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

ベンチもたくさんあるので、休憩ポイントとしても有効です。

ここから、下山も出来ます。

今日は、先へ進むことに!


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

小仏峠から先は、若干登りです。

また、体力の限界を....感じる...(*^_^*)


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

 この林を越えたら、城山山頂です。

ここまでも割と順調。

景信山から先は、ちょっと進むと休憩ポイントがあるので、

すごく近く感じます。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

NTTの中継所が見えたら、もうすぐです。

中継所があるってことは、携帯の電波もきてるかなぁ?


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

 ■ 12:53 城山山頂着! 670m ■


ここも、景信山山頂と同じくらい広いです。

売店もあるし、手ぶらでも大丈夫?


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

結構、人も入ってましたよっ。

ここものんびり出来そうなポイントです。

天気がよければ、富士山も見えるかと思います。

今日は、見えませんでしたが....(^^;)


ここまでスタンプも順調です。残りは、あと2つ。


ただ、ここから、一度下る「城山下売店」に行くのは

やめました。降りて登ってって感じで、約2時間。

また、城山に戻ってくることになります。

城山から、高尾山口まで約2時間。

城山下売店に行くと、更に2時間プラスで4時間。

体力の電池切れが心配です。

あと、3週あるどこで行くことにして、

今日は、高尾山へ向かいます。


とすると次は、最後の山道です。

一丁平、もみじ台を経て、高尾山です。

最終章!




初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

城山からちょっといったところにも、休憩ポイントがありました。

こちらは、木陰でいい感じです。 何もないですが、コーヒーは沸かせるかなぁ?


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

城山から一丁平までは、15分くらい。

道も平坦だったかと...

 ■ 13:25 一丁平に到着!  ■

ここからの景色もすばらしい!

午後になってかすんできたのが残念。

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

一丁平、休憩場所がたくさんあります。

ピークシーズンだと、一杯になるのかなぁ?


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

高尾山まであと少しです。 ゴールは近い?!


 初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)
※クリックすると大きくなります

もみじ台の手前で3択です。

もみじ台に上る階段コース。
その両脇にまき道。

せっかくなので、もみじ台に上がることに....

ただ、これが...




初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

階段、


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

階段、

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

まだ、階段


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

更に階段、


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

あーもういやになります....


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

でようやく到着(>_<)

この階段地獄....しんどいです。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)





しんどかっただけあって、景色は最高です(*^_^*)

でもかなり体力消耗します...





初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

ここの売店もいい感じです。

汁物たべたいなぁ~。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

もみじ台を過ぎるとまもなく、高尾山山頂です。

山頂までの最後の3択です。

初!縦走:陣馬山~高尾山(続き) 

ひとつは、山頂へ上がる、「階段」コース

 また階段か....

あとは、左右5号路の2コース。

とりあえず山頂行っとこっか。

これがまた、しんどい階段でした。

あまりにもしんどかったので、写真ありません。

石の階段です...


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き) 

階段地獄から、解放されると、そこは、高尾山山頂!

たくさん人はいますが、先週のGWの時とはぜんぜん空いています。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

余裕で展望台にも立てますねぇ~(^o^)


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

山頂、ゲットです!

やっとここまできました!

 ■ 14:10 高尾山山頂着! 599m ■


アイス食べてちょっと休憩。

ここまでがんばりました。体もちょっとしんどいです。

なんか肩もいたいし、胸も少しいたい。 荷物重すぎ?


暑いので水分補給も欠かせません。

お茶と買ったアクエリアスはとっくに空っぽ。(500mlペット)

カップ麺、その他用に水2L持ってきたんですが、

もう半分以上消費しました。 結構飲みますね~。

のどが渇くと言うことは、すでに水分が足りないって

聞いたことがあります。

こんだけ暑いと倒れちゃいますねっ。気をつけなければ。



このあとは、薬王院経由、で琵琶滝回って下山します。

もう少し。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

ここから先は、何度かきているので安心です。

薬王院も何となく空いているような感じがしました。


帰りの無事と、家族の健康をお願いして下山します。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

ちゃんと銭洗い行っときました。 事業資金の一部にします (*^_^*)


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

道も、空いているような感じがします。

というか、先週のGWがコミコミだったのかもっ。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

2号路分岐の11丁目茶屋に到着。

せっかくの土曜日なのに、商売気がないですねぇ~、急用かしら。

一息ついて、下りに備えます。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)




かすみ台のよこから、2号路を降りていきます。

しばらくいくと....



初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

 琵琶滝への分岐の看板があります。

 あれ、注意書きも...


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き) 

このコース、上級者向けらしい。

うーん、上級者ではないですが、陣馬山上がれたので大丈夫かなぁ?

この道が琵琶滝への近道なので...

気をつけて行ってみることにします。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

石がゴロゴロって感じで、坂が急かなぁ。

稲荷山コースとちょっと似てるかもっ。ゴロゴロ具合はこちらの方が

多いですが....


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)



上級者向けって感じはしませんが、急なのと、石がゴロゴロしているので

気をつけてくださいってことですかねぇ~?

いままで行った1号路や3号路に比べると歩きにくいです。


気をつけながら下ること、30分ほど、



初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

琵琶滝へ到着。

滝の修行をされている方もいらっしゃいました。

私は、無事、本日最後のスタンプをゲット!

あとは、6号路を下って高尾山口へ。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)


高尾山はやはりそれなりに人がいます。

ある意味安心。

道も整備されているかなぁ~。

歩きやすいです。



初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

登山道(ハイキングコース)は、ここまでで、あとは、一般道を通ります。

高尾山口はもうすぐです。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き) 

6号路のゴールは、稲荷山コースのスタート地点と同じ、

ケーブルカー乗り場の横です。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き) 


 ■ 15:44 無事下山。ケーブルカー清滝駅前着 ■

無事に下山しました。

足も肩も結構いたい...胸も痛い...なんかちょっと時間に追われたかなぁ~。

達成感はあります。 けど 疲れたぁ~。

スタンプラリーはもう少しのんびりやってもいいかなぁ~。


せっかくなので、たまにはそばを食べて帰ることにしました。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

駅から、一番近いおそば屋さん、(たぶん)


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

 トロロつけそばを注文。(900円)

 ビールも一杯いこうかとおもいましたが、まだ帰らないとだめなんで。

 がまん。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)


 そば湯もおいしくいただけました。

 ごちそうさま~。


初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)

電車に乗って帰路へ。

帰りの電車もガラガラです。

でも、発車してすぐ寝ちゃいました(^_^;)

歩き疲れですかねぇ~。

あとで、データ見てみたら、

移動距離:16.6km
移動時間: 8:16

でした。

結構歩きましたねぇ~。

ちなみに、帰ってお昼寝しちゃいました!

ソロハイク、結構はまりそうです。

あと、陣馬山山頂、オススメです。 ここもまた行きます。

最後のスタンプ、今月中にゲットせねば!


GPSログのデータと、ストック、サコッシュ考については、

また別途記事にします。


お疲れーした (^_^)v

なにはともあれ、ケガなく帰ってこれて良かった。





このブログの人気記事
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ

12月もあと少し
12月もあと少し

ほったらかしブログ
ほったらかしブログ

ひさしぶりに山に登りたい!
ひさしぶりに山に登りたい!

同じカテゴリー(陣馬山)の記事画像
陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】
小仏~陣場山ピストン 【5/6】
GPS Log 小仏峠~陣馬山 (20110625)
小仏峠~陣馬山
陣馬山~高尾山 縦走 10/2
初!縦走:陣馬山~高尾山
同じカテゴリー(陣馬山)の記事
 陣馬山→高尾山、縦走 【20161014】 (2016-10-17 22:22)
 小仏~陣場山ピストン 【5/6】 (2012-05-07 23:58)
 GPS Log 小仏峠~陣馬山 (20110625) (2011-06-26 07:52)
 小仏峠~陣馬山 (2011-06-25 16:07)
 陣馬山~高尾山 縦走 10/2 (2010-10-03 22:52)
 初!縦走:陣馬山~高尾山 (2010-05-09 22:19)

Posted by けいすけ at 11:58│Comments(6)陣馬山
この記事へのコメント
こんにちは、けいすけさん。

次はテント背負って縦走ですね!

憧れるな〜

ウルトラライトをたくさんポチリましょう。
Posted by ta〜san at 2010年05月10日 13:02
お疲れ様でした~(o^-^o)

凄い楽しそうなコースですね♪

今度カミさんと行ってみようかな。
Posted by かっちん at 2010年05月10日 14:57
こんにちは~(^0^)/

16.6km・・・8時間・・・
私には無理かも・・・(汗)

すごい階段でしたね~(;^_^A

しかし、いいお天気と素晴らしい景色でしたね^^

とはいえ・・・行った者しかわからない素晴らしさなんだろうと思いました。
私も行ってみたいです(^^)v
Posted by honopapahonopapa at 2010年05月10日 18:43
たーさん、こんにちは、


>次はテント背負って縦走ですね!
って言うか、水とその他ペットボトル2本で、
約13kg、重かったです。
これ以上はもてません (T_T)

荷物持ちすぎなんでしょうが...

>ウルトラライトをたくさんポチリましょう。
ULに沼があるのがわかります。

だって、バーナーだって、今持っているやつの
重さ、1/3ですもん...

沼、こわー、 ちょっとはまりかけです(^^;)
Posted by けいすけけいすけ at 2010年05月11日 12:02
かっちん、こんにちわ。


陣馬山~高尾山、いいですよ。

陣馬側から行った方が、下りが多くて楽かなぁ~。

行きやすいのは、高尾側だと思います。

でも、ずーっと登りですよっ(^_^;)


朝の陣馬山山頂、超オススメです。

天気良かったらですが...
Posted by けいすけけいすけ at 2010年05月11日 12:03
honopapaさん、こんにちは。


行ってみれば距離は何とかなるもんです。
(なるもんでした、が正しいかな?)

ただ、翌日、筋肉痛でした、ももが)


>すごい階段でしたね~(;^_^A
はい、 罰ゲームかと思いました。
最後の階段もきつかった....

山頂の気持ちよさは、登った人だけの
特権です。

是非、一度お試しを!

高尾山山頂なら気軽に行けるかと思います。
(1号路だったら)
Posted by けいすけけいすけ at 2010年05月11日 12:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初!縦走:陣馬山~高尾山(続き)
    コメント(6)