ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
けいすけ
けいすけ
1971年生まれ、2児のパパ。
独身時代はバイクツーリング&野宿でした。
キャンプは、2009年3月にファミキャン(テント泊)デビュー!
2009年10月にスクキャン!&ソロキャン!の同時デビュー! ファミキャンがオフの時はソロキャン、焚き火ナイトに行ってます!
  (^^ゞ
2012年からガレージブランドの「 K's Factory 」をスタート! 山やツーリング、キャンプで便利な木製ミニテーブルを製作・販売しています!





9kei.com


ホームページです

リンク歓迎(^^♪





ZeroPoint (K's Factory)


ネットショップ

ブログで紹介した
木工製品や雑貨を
販売中!






A4パタパタテーブル


仕舞寸法重視の
A4サイズテーブル
檜原村のヒノキ使用
バラバラにならず
コンパクトに収納


 

ミニちゃぶ


ありそうでなかった丸い折りたたみテーブル。パタパタテーブルと同じようにコンパクトに収納可能! 丸いフォルムがちょっとかわいい!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年07月16日

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)


がんばって登った分、
降りてこないといけないのが....
登りもハードですが、下山もハードです。


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)






ブログランキングに参加しました!
にほんブログ村 アウトドアブログへ  すみませんっ
 続きの前に、 

ぽちっとお願いします m(_ _)m





-

なんだかんで登ってから一週間たちました。

なかなか疲れが取れずハードな一週間でした(^^;)

備忘録も兼ねて、下山編です。


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【9:51】

帰りは、来た道を戻ることも考えていたのですが、

あの上がってきた道を戻ると思うとちょっと....

なので、ルートを変えて、御殿場ルートで下ることにしました。

もちろん、そのまま全部下ると駐車場にはつかないので、

途中で宝永山経由、富士宮ルート6合目に合流するルートへ!

このルートだと、砂走りも少しだけ体験出来ます。


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【10:07】

山頂から下り初めてすぐ思ったのが、砂利がたくさんであるいにくい(^^;)

このルート、砂利ルート?!


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【10:09】

砂利ルートかとおもったら、今度は赤土です(^_^;)

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【10:23】

砂利と赤土がいりまじっている歩きにくいルート? (*^_^*)

そんな、砂利&赤土ルートをてけてけくだってくと

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【10:33】

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【10:34】

あっと言う間に8合目まで降りてきました。

登るのは大変だったのに...下りはやっぱりスピードがちがいますねっ。

それにプラスして、今日は、頭痛も少ない(ほとんどない)ので

気分的にも楽です。

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【10:37】

だいぶ暑くなってきたので、雨具を脱着。

朝と同じスタイルに...快適です(^_^)v

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)

快適になりましたが、この先、雲の下です(^_^;)

雨が少し心配。

それと、ひざの具合です。

今のところは大丈夫ですが.....


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【11:36】

7合目に到着! ほとんど雲の中です。

雨はぱらぱらなので、合羽に着替えるほどではないかなぁ~。


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【11:38】

ただ、視界不良です。 ちょっと心配....


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【11:52】

砂走りを下って、宝永山との分岐。(馬の背)

砂走りの部分は、少し雨降ってました。

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)

宝永山へのルートは、行き止まりで山頂へ行って戻る感じです。

最初は行こうと思ってたんですが、雨にあたるのもいやなので、

そのまま下山ルートに行くことにしました。

ここで御殿場ルートとはお別れです。

もとの富士宮ルートへ戻ります。

ただ.....

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)

この宝永山を下るルート、砂利の砂走りって感じでかなり歩きにくい。

何人も登ってくるのですが、どこへ行くのか? 宝永山ですかねっ。

かなり歩きにくそうに上がっていきました。


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【12:26】

かなり歩きにくいルートでした(^^;)

富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【12:36】

宝永火口に到着。

結構疲れましたよっ。ここでちょっと休憩です。

だいぶ暑い...

しかも、ちょっとした誤算がありました。

この火口から、富士宮ルートの6合目に戻るルートですが、

登りがあります....(T_T)

ここまでずーっと下りだったのに...しんどっ(T_T)

でもここを登らないとつきません、あきらめて登ります(^_^;)


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【12:46】

第一火口分岐から、宝永山方面をパチリ!

ここまでくれば、あとは、6合目までもどって、降りるだけ

もうすぐ終了です。


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【13:21】

五合目まで戻ってきました。

あの上までのぼったんだなぁ~っと山頂方面を眺めます。

残念ながら山頂付近は雲の中みたいですが....

今回もがんばりましたよっ!


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
 【13:40】

駐車場着。

無事下山完了! っす。

登りは結構しんどかったですが、下りは、前回の須走りルートよりも

はるかに楽に下れました。

「ひざ」も最後まで大丈夫だったし。

今回も楽しかった~。


富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)

ここは、標高:2,400m、ポテチの袋はパンパンでした(*^_^*)


天気も登りは大丈夫だったし、山頂は晴れてたし。

雲海は、幻想的ですばらしかった。

念願の剣ヶ峰にも登れたし、

いい感じの富士登山でした。

ただ、結構疲れました(^_^;)

やっぱり体力を消耗するみたい。

帰りの運転ちょっと心配だなぁ~。

とりあえず、汗流しに風呂いこー。


と言うわけで、帰りは、須走りにある恵天へよって

ひとっ風呂。

ちょっと仮眠して、その後新しくできた須走りの道の駅で

うどんたべて帰路へ。

中央道は渋滞中だったので、山中湖から道志みち経由で帰りました。


今回も楽しかったぞー!



より大きな地図で 富士山_富士宮ルート を表示






このブログの人気記事
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ

12月もあと少し
12月もあと少し

ほったらかしブログ
ほったらかしブログ

ひさしぶりに山に登りたい!
ひさしぶりに山に登りたい!

同じカテゴリー(富士山)の記事画像
富士山2017 【2017/09/10】
富士山2016 本番!
富士山2016 準備ほぼ完了
富士山2016 →リベンジ計画
富士山2016 →以外なところで...
富士山2016 軽量装備でいけるか?
同じカテゴリー(富士山)の記事
 富士山2017 【2017/09/10】 (2017-09-16 07:49)
 富士山2016 本番! (2016-09-15 11:58)
 富士山2016 準備ほぼ完了 (2016-09-09 08:24)
 富士山2016 →リベンジ計画 (2016-09-08 14:00)
 富士山2016 →以外なところで... (2016-09-06 01:19)
 富士山2016 軽量装備でいけるか? (2016-08-30 08:54)

Posted by けいすけ at 22:37│Comments(2)富士山
この記事へのコメント
(^^)v

膝大丈夫でしたか。

うーん、サポートタイツ買うかな〜。

ポチポチ祭りでお金無くなってしまったし…。

けいすけさん、富士山の全ルート制覇目指してください!

フフッ、羽田までお迎えですか〜(笑)。

o(>_<)o

でも、たーさんの会社は長期休みが取りにくいため、富士山アタックは難しいんです。

いつかは富士山!

お疲れ様でした。
Posted by たーさん at 2011年07月16日 22:46
たーさん、こんばんわ。

サポートタイツと膝ポーターで行きました。

この二つで結構な効果ありと思います。

あとは、のろのろゆっくり歩きも効果絶大みたいです。

ただ、これ以上下りが長いともたないかもっ(^^;)


富士山、いいですよ。

いつか登ってくださいねっ。
Posted by けいすけけいすけ at 2011年07月16日 22:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
    コメント(2)