2011年07月16日
富士山へ登ってきました!(7/9:下山編)
がんばって登った分、
降りてこないといけないのが....
登りもハードですが、下山もハードです。

ブログランキングに参加しました!

続きの前に、
ぽちっとお願いします m(_ _)m
-
なんだかんで登ってから一週間たちました。
なかなか疲れが取れずハードな一週間でした(^^;)
備忘録も兼ねて、下山編です。

【9:51】
帰りは、来た道を戻ることも考えていたのですが、
あの上がってきた道を戻ると思うとちょっと....
なので、ルートを変えて、御殿場ルートで下ることにしました。
もちろん、そのまま全部下ると駐車場にはつかないので、
途中で宝永山経由、富士宮ルート6合目に合流するルートへ!
このルートだと、砂走りも少しだけ体験出来ます。

【10:07】
山頂から下り初めてすぐ思ったのが、砂利がたくさんであるいにくい(^^;)
このルート、砂利ルート?!

【10:09】
砂利ルートかとおもったら、今度は赤土です(^_^;)

【10:23】
砂利と赤土がいりまじっている歩きにくいルート? (*^_^*)
そんな、砂利&赤土ルートをてけてけくだってくと

【10:33】

【10:34】
あっと言う間に8合目まで降りてきました。
登るのは大変だったのに...下りはやっぱりスピードがちがいますねっ。
それにプラスして、今日は、頭痛も少ない(ほとんどない)ので
気分的にも楽です。

【10:37】
だいぶ暑くなってきたので、雨具を脱着。
朝と同じスタイルに...快適です(^_^)v

快適になりましたが、この先、雲の下です(^_^;)
雨が少し心配。
それと、ひざの具合です。
今のところは大丈夫ですが.....

【11:36】
7合目に到着! ほとんど雲の中です。
雨はぱらぱらなので、合羽に着替えるほどではないかなぁ~。

【11:38】
ただ、視界不良です。 ちょっと心配....

【11:52】
砂走りを下って、宝永山との分岐。(馬の背)
砂走りの部分は、少し雨降ってました。

宝永山へのルートは、行き止まりで山頂へ行って戻る感じです。
最初は行こうと思ってたんですが、雨にあたるのもいやなので、
そのまま下山ルートに行くことにしました。
ここで御殿場ルートとはお別れです。
もとの富士宮ルートへ戻ります。
ただ.....

この宝永山を下るルート、砂利の砂走りって感じでかなり歩きにくい。
何人も登ってくるのですが、どこへ行くのか? 宝永山ですかねっ。
かなり歩きにくそうに上がっていきました。

【12:26】
かなり歩きにくいルートでした(^^;)

【12:36】
宝永火口に到着。
結構疲れましたよっ。ここでちょっと休憩です。
だいぶ暑い...
しかも、ちょっとした誤算がありました。
この火口から、富士宮ルートの6合目に戻るルートですが、
登りがあります....(T_T)
ここまでずーっと下りだったのに...しんどっ(T_T)
でもここを登らないとつきません、あきらめて登ります(^_^;)

【12:46】
第一火口分岐から、宝永山方面をパチリ!
ここまでくれば、あとは、6合目までもどって、降りるだけ
もうすぐ終了です。

【13:21】
五合目まで戻ってきました。
あの上までのぼったんだなぁ~っと山頂方面を眺めます。
残念ながら山頂付近は雲の中みたいですが....
今回もがんばりましたよっ!

【13:40】
駐車場着。
無事下山完了! っす。
登りは結構しんどかったですが、下りは、前回の須走りルートよりも
はるかに楽に下れました。
「ひざ」も最後まで大丈夫だったし。
今回も楽しかった~。

ここは、標高:2,400m、ポテチの袋はパンパンでした(*^_^*)
天気も登りは大丈夫だったし、山頂は晴れてたし。
雲海は、幻想的ですばらしかった。
念願の剣ヶ峰にも登れたし、
いい感じの富士登山でした。
ただ、結構疲れました(^_^;)
やっぱり体力を消耗するみたい。
帰りの運転ちょっと心配だなぁ~。
とりあえず、汗流しに風呂いこー。
と言うわけで、帰りは、須走りにある恵天へよって
ひとっ風呂。
ちょっと仮眠して、その後新しくできた須走りの道の駅で
うどんたべて帰路へ。
中央道は渋滞中だったので、山中湖から道志みち経由で帰りました。
今回も楽しかったぞー!
より大きな地図で 富士山_富士宮ルート を表示
なんだかんで登ってから一週間たちました。
なかなか疲れが取れずハードな一週間でした(^^;)
備忘録も兼ねて、下山編です。

【9:51】
帰りは、来た道を戻ることも考えていたのですが、
あの上がってきた道を戻ると思うとちょっと....
なので、ルートを変えて、御殿場ルートで下ることにしました。
もちろん、そのまま全部下ると駐車場にはつかないので、
途中で宝永山経由、富士宮ルート6合目に合流するルートへ!
このルートだと、砂走りも少しだけ体験出来ます。

【10:07】
山頂から下り初めてすぐ思ったのが、砂利がたくさんであるいにくい(^^;)
このルート、砂利ルート?!

【10:09】
砂利ルートかとおもったら、今度は赤土です(^_^;)

【10:23】
砂利と赤土がいりまじっている歩きにくいルート? (*^_^*)
そんな、砂利&赤土ルートをてけてけくだってくと

【10:33】

【10:34】
あっと言う間に8合目まで降りてきました。
登るのは大変だったのに...下りはやっぱりスピードがちがいますねっ。
それにプラスして、今日は、頭痛も少ない(ほとんどない)ので
気分的にも楽です。

【10:37】
だいぶ暑くなってきたので、雨具を脱着。
朝と同じスタイルに...快適です(^_^)v

快適になりましたが、この先、雲の下です(^_^;)
雨が少し心配。
それと、ひざの具合です。
今のところは大丈夫ですが.....

【11:36】
7合目に到着! ほとんど雲の中です。
雨はぱらぱらなので、合羽に着替えるほどではないかなぁ~。

【11:38】
ただ、視界不良です。 ちょっと心配....

【11:52】
砂走りを下って、宝永山との分岐。(馬の背)
砂走りの部分は、少し雨降ってました。

宝永山へのルートは、行き止まりで山頂へ行って戻る感じです。
最初は行こうと思ってたんですが、雨にあたるのもいやなので、
そのまま下山ルートに行くことにしました。
ここで御殿場ルートとはお別れです。
もとの富士宮ルートへ戻ります。
ただ.....

この宝永山を下るルート、砂利の砂走りって感じでかなり歩きにくい。
何人も登ってくるのですが、どこへ行くのか? 宝永山ですかねっ。
かなり歩きにくそうに上がっていきました。

【12:26】
かなり歩きにくいルートでした(^^;)

【12:36】
宝永火口に到着。
結構疲れましたよっ。ここでちょっと休憩です。
だいぶ暑い...
しかも、ちょっとした誤算がありました。
この火口から、富士宮ルートの6合目に戻るルートですが、
登りがあります....(T_T)
ここまでずーっと下りだったのに...しんどっ(T_T)
でもここを登らないとつきません、あきらめて登ります(^_^;)

【12:46】
第一火口分岐から、宝永山方面をパチリ!
ここまでくれば、あとは、6合目までもどって、降りるだけ
もうすぐ終了です。

【13:21】
五合目まで戻ってきました。
あの上までのぼったんだなぁ~っと山頂方面を眺めます。
残念ながら山頂付近は雲の中みたいですが....
今回もがんばりましたよっ!

【13:40】
駐車場着。
無事下山完了! っす。
登りは結構しんどかったですが、下りは、前回の須走りルートよりも
はるかに楽に下れました。
「ひざ」も最後まで大丈夫だったし。
今回も楽しかった~。

ここは、標高:2,400m、ポテチの袋はパンパンでした(*^_^*)
天気も登りは大丈夫だったし、山頂は晴れてたし。
雲海は、幻想的ですばらしかった。
念願の剣ヶ峰にも登れたし、
いい感じの富士登山でした。
ただ、結構疲れました(^_^;)
やっぱり体力を消耗するみたい。
帰りの運転ちょっと心配だなぁ~。
とりあえず、汗流しに風呂いこー。
と言うわけで、帰りは、須走りにある恵天へよって
ひとっ風呂。
ちょっと仮眠して、その後新しくできた須走りの道の駅で
うどんたべて帰路へ。
中央道は渋滞中だったので、山中湖から道志みち経由で帰りました。
今回も楽しかったぞー!
より大きな地図で 富士山_富士宮ルート を表示
Posted by けいすけ at 22:37│Comments(2)
│富士山
この記事へのコメント
(^^)v
膝大丈夫でしたか。
うーん、サポートタイツ買うかな〜。
ポチポチ祭りでお金無くなってしまったし…。
けいすけさん、富士山の全ルート制覇目指してください!
フフッ、羽田までお迎えですか〜(笑)。
o(>_<)o
でも、たーさんの会社は長期休みが取りにくいため、富士山アタックは難しいんです。
いつかは富士山!
お疲れ様でした。
膝大丈夫でしたか。
うーん、サポートタイツ買うかな〜。
ポチポチ祭りでお金無くなってしまったし…。
けいすけさん、富士山の全ルート制覇目指してください!
フフッ、羽田までお迎えですか〜(笑)。
o(>_<)o
でも、たーさんの会社は長期休みが取りにくいため、富士山アタックは難しいんです。
いつかは富士山!
お疲れ様でした。
Posted by たーさん at 2011年07月16日 22:46
たーさん、こんばんわ。
サポートタイツと膝ポーターで行きました。
この二つで結構な効果ありと思います。
あとは、のろのろゆっくり歩きも効果絶大みたいです。
ただ、これ以上下りが長いともたないかもっ(^^;)
富士山、いいですよ。
いつか登ってくださいねっ。
サポートタイツと膝ポーターで行きました。
この二つで結構な効果ありと思います。
あとは、のろのろゆっくり歩きも効果絶大みたいです。
ただ、これ以上下りが長いともたないかもっ(^^;)
富士山、いいですよ。
いつか登ってくださいねっ。
Posted by けいすけ
at 2011年07月16日 22:57
