2013年05月21日
笠取山に行って来ました!(笠取小屋) 其の1【2013/5/18-19】
テン泊セカンドは、予定通り笠取山へ
天気の心配をしていましたが....
全く心配なかったです!

ブログランキングに参加しました!

続きの前に、
ぽちっとお願いします m(_ _)m
-
テン泊セカンドとして、予定通り、5/18-19で
笠取山(笠取小屋)へ行って来ました!
今回のテン場は尾根沿いではないので、夜(夕方)の宴会も楽しみ(^^ゞ
その前に、またあの重量級な装備を背負って上がれるのか....ちょっと心配です(笑)
まずは、集合場所の青梅駅まで移動!!
前回も思ったのですが、このテン泊(電車移動)で一番きつい工程は、
初日の朝の駅までの徒歩移動。
我が家は、最寄り駅まで約2kmくらいあるのですが...
早朝はバスも走ってないので.....歩くしかないです。
日常のスピードで荷物背負って歩くと.....かなり疲れます (T_T)
いつも膝が心配です。

前回の雲取山のときは、連休初日ということもあって、
交通機関もかなり混んでいましたが....
今日は....1両貸切でした(笑)
お陰様で立川駅から終点の青梅駅までぐっすり寝れました(笑)
駅の改札口で、今回ご一緒する、力丸さん、Mさんと合流。
ここから登山口の作場平まは、力丸さんの車で移動です。
かなりのくねくね道をのぼりおりし、登山口に到着。
小一時間くらいかかったかな?
駐車場には結構な台数泊まってました。
ここは日帰りも可能なルートなので、かなりの人が上がってるのかな?

【09:17】 青空に飛行機雲
心配していた天気は問題無さそうです。
普段の行いがいいからか(笑)

【09:20】 作場平
準備を整えて、スタートです。
今日の予定は、
ヤブ沢峠経由で、笠取小屋
↓
小屋のテン場で、設営・昼飯
↓
雁峠経由で、笠取山 山頂へ
↓
水干
↓
テン場
という感じ、
笠取小屋までは、約2時間
前回の雲取山の半分以下の時間です。
これは少し楽??

【09:24】 杉林

【09:59】 広葉樹
登山道に入ってすぐは、杉林、というか、針葉樹の林です。
道がふかふかして歩きやすい。
そのうち少しずつ登って、広葉樹中をあるく感じです。
こちらはちょっと砂まじりの登山道かな
どちらも歩きやすい道でした。
沢沿いの小道を歩く感じはちょっと高尾山の6号路に似てる。
全体的には奥高尾と感じが似てるかな?
いいコースだと思います。
ただ~、今日は暑いです (^_^;)
着ていたフリース、速攻で脱ぎました(笑)

【11:05】 ヤブ沢峠からテン場への道
別のルートと言うか林道で笠取小屋までは車が入れるので(関係者だけですが)
ヤブ沢峠から先は林道歩きになります。
ここも傾斜がきついわけではないので楽かな。

【11:18】 笠取小屋 着
約2時間で小屋に到着。
ほぼコースタイムと同じくらいかな?
私は、コースタイムは全然気にしませんが、一応参考まで (^^ゞ
まずは、テン場で設営です。

【11:29】 設営開始!
クロノスも2回目になりますので、張りなれてきたかな~。

【11:49】 設営完了!
あとは、荷物を入れて昼飯かな(笑)

この時間は、私達だけでした、このあと増えるかな?
天気もいいので絶好のテン泊日和かと思います。
でも、少し暑い(笑)

【12:01】
小屋のおじさんところで、テン泊代を払います。
いつもどおり、隊長が記帳!
一人、500円でした。 町のキャンプ場もこのくらいリーズナブルになればいいのに...

笠取小屋は、広場もあり、テーブルも大きいし、テン場も3箇所、
かなり快適かもしれません。
新しくできたバイオトイレも綺麗でした。
広場からは、大菩薩嶺も見れるし....(どれかよくわかりませんけど....(笑)

青空に白い飛行機雲、綺麗です!
このあと、何回も見たので、ここは、定期便の空路になっているのかな?

【12:24】 昼飯
暑いです。 カップ麺でなくて、カップ焼きそばにすればよかったかな?
こんだけ暑いとそうめんもいいですね~
山でそうめん、いいかもっ。
乾麺で軽量ですし、1分くらいでできるからエコだし、
水場があれば、冷やすのもバッチリ。
今度、持ってくかな(笑)

【13:06】
お腹もいっぱいになったので、いよいよメインの山頂へ目指します。
テントは、ちゃんと閉じて、おでかけモードに (*^_^*)

笠取小屋からのルートは、きちんと整備されていて、とても歩きやすいです。
どことなく奥高尾に似てる?!

まずは、雁峠に行きますので、一旦山頂へのルートから外れます。
雁峠まではそんなに遠くない....ですが、
下ります(笑)
下るということは....また登ります(笑)


雁峠着、すぐそこでした(笑)
風が通り抜ける、とても気持ちい大地?というか場所です。
看板の先に見えるのが、笠取山山頂です。
山頂付近をよく見ると、なんかトゲトゲしてる(笑)

カメラのズームを最大にしてみたら...
登ってきた人たちでした(笑)
まぁ、綺麗に並んでたので、トゲトゲに見えていたのですねっ
これまた失礼いたしたました(笑)
さて、山頂にいきますかねっ。

山頂の前に、分水嶺です。
ここに降った雨が、
・多摩川
・荒川
・富士川
の3つにわかれるらしい、
なかなかおもしろいですねっ

遠く、富士山を見つめる男、
なかなか絵になりますなぁ~ (^^♪

さて、山頂までのルートに戻りましょう。
この景色は、よく見る笠取山ですねっ。
下から上まで、高低差約120m、ほぼ直登します。
こりゃーしんどそうだ(笑)
装備、置いてきてよかった~って感じです。

途中、桜も咲いてました。
まだ桜が見えるとは、今年はついてる?!
町で、雲取山で、そして笠取山
3回目の花見です (*^_^*)

そして、振り返ると富士山!
やっぱり富士山が見えるとテンションが上がります!!
(私は、富士山が大好きなので....(^^ゞ

ちょっと、画像ソフトでいじってみました。

結構登って来ました、山頂はすぐそこです!
冬だったら、ガリガリのゾーンですねっ。
スキーで一気に下ったら、爽快かも!!

【14:24】 笠取山! 山頂?
ではなかったみたいです。
ここの写真がよくアップされているので、ここが山頂かと思っていましたが、
どうも違うみたい。

でも、ここからの景色はとても素晴らしい!
富士山も見えるし、大菩薩嶺も、
其の先も見えます。
振り返っても....山がたくさんです。
どの山かよくはわかりませんけど....

せっかくなので、本当の山頂にも行ってみます!
ここからちょっと岩場チックなところを進んで暫く行くと、


【14:44】 笠取山 山頂! 1953m
ちゃんと三角点もありました!
無事ピークゲット!!
でも、ここは、眺望は良くないです(笑)
ここから下って行くと、多摩川の最初の一滴が見れるらしい、「水干」に
繋がってます。


【15:09】 水干
水神社でもある水干に到着。
残念ながら、最初の一滴は見れませんでした...
たまった水はありましたが....残念です。
しかし、ここから下に60m下がると多摩川の源流が見れるらしい。

最初は、今日はパスしようかと思い、
下山することにしました。
が....

もう一丁看板が出てきたので、
これは...行くしかないでしょっ!
60m歩くのではなく、高低差60m下るってことか?

で、下ること数分、
多摩川の最初に出会いました!
ここが、多摩川の始まりです。
ここから流れていって、138㎞先の東京湾まで、
私が良く行く、いつものコンビニそばまでは、約100㎞かな (*^_^*)
これは、感動します。
砂まじりの岩場から湧き出てくる水。
飲めそうなくらいに透明です。
60m下った甲斐はありました。
みなさんも是非、降りてきてください。
感動モノですよっ!!
あとは、下るだけです。
特記することもないので....
テン場までの帰り道はスルーで、(笑)

【16:05】 ビールで乾杯!!
まずは、ビールで乾杯です。
今回は、テン場までのルートが短かったので、疲労もそんなになかったかなぁ?
ただし、かなり暑かったですけども(笑)
ここから、宴会スタートします(笑)
山での飲み、すごく楽しいです。
外で飲むということは、キャンプと変わらなですし。 最高!

【16:15】
私の今日の山メニューは、
・枝豆
・マーボー豆腐
の2種類と、おかき(笑)
つまみをいただきながら、飲みます。
花粉症だったのを忘れて飲みます....
この時は後でしんどくなることは....忘れてました..(途中まで)


力丸さんからは、パエリア。
これはうまいですよっ!
山で本格料理が食べれるとは思ってなかったので、
この山メシは最高です。
次回は.....焼肉リベンジか?
分担すれば...行けるかも(笑)
実現すれば楽しそうですねっ。
えーっと、この山メシの写真以降、朝まで写真がありません。
飲んだくれてました(笑)
ちょうど日暮れくらいにお開き!
その後は、撃沈でした(笑)
ただ~、花粉症と、アルコールで血行が良くなり、鼻詰まり....
夜中、何度も目が覚めました(T_T)
この時期のアルコールはほどほどにしないと、後が大変です (T_T)

【04:23】 雲海
翌朝は...素晴らしい雲海が見れました!
「 つづく... 」
テン泊セカンドとして、予定通り、5/18-19で
笠取山(笠取小屋)へ行って来ました!
今回のテン場は尾根沿いではないので、夜(夕方)の宴会も楽しみ(^^ゞ
その前に、またあの重量級な装備を背負って上がれるのか....ちょっと心配です(笑)
まずは、集合場所の青梅駅まで移動!!
前回も思ったのですが、このテン泊(電車移動)で一番きつい工程は、
初日の朝の駅までの徒歩移動。
我が家は、最寄り駅まで約2kmくらいあるのですが...
早朝はバスも走ってないので.....歩くしかないです。
日常のスピードで荷物背負って歩くと.....かなり疲れます (T_T)
いつも膝が心配です。

前回の雲取山のときは、連休初日ということもあって、
交通機関もかなり混んでいましたが....
今日は....1両貸切でした(笑)
お陰様で立川駅から終点の青梅駅までぐっすり寝れました(笑)
駅の改札口で、今回ご一緒する、力丸さん、Mさんと合流。
ここから登山口の作場平まは、力丸さんの車で移動です。
かなりのくねくね道をのぼりおりし、登山口に到着。
小一時間くらいかかったかな?
駐車場には結構な台数泊まってました。
ここは日帰りも可能なルートなので、かなりの人が上がってるのかな?

【09:17】 青空に飛行機雲
心配していた天気は問題無さそうです。
普段の行いがいいからか(笑)

【09:20】 作場平
準備を整えて、スタートです。
今日の予定は、
ヤブ沢峠経由で、笠取小屋
↓
小屋のテン場で、設営・昼飯
↓
雁峠経由で、笠取山 山頂へ
↓
水干
↓
テン場
という感じ、
笠取小屋までは、約2時間
前回の雲取山の半分以下の時間です。
これは少し楽??

【09:24】 杉林

【09:59】 広葉樹
登山道に入ってすぐは、杉林、というか、針葉樹の林です。
道がふかふかして歩きやすい。
そのうち少しずつ登って、広葉樹中をあるく感じです。
こちらはちょっと砂まじりの登山道かな
どちらも歩きやすい道でした。
沢沿いの小道を歩く感じはちょっと高尾山の6号路に似てる。
全体的には奥高尾と感じが似てるかな?
いいコースだと思います。
ただ~、今日は暑いです (^_^;)
着ていたフリース、速攻で脱ぎました(笑)

【11:05】 ヤブ沢峠からテン場への道
別のルートと言うか林道で笠取小屋までは車が入れるので(関係者だけですが)
ヤブ沢峠から先は林道歩きになります。
ここも傾斜がきついわけではないので楽かな。

【11:18】 笠取小屋 着
約2時間で小屋に到着。
ほぼコースタイムと同じくらいかな?
私は、コースタイムは全然気にしませんが、一応参考まで (^^ゞ
まずは、テン場で設営です。

【11:29】 設営開始!
クロノスも2回目になりますので、張りなれてきたかな~。

【11:49】 設営完了!
あとは、荷物を入れて昼飯かな(笑)

この時間は、私達だけでした、このあと増えるかな?
天気もいいので絶好のテン泊日和かと思います。
でも、少し暑い(笑)

【12:01】
小屋のおじさんところで、テン泊代を払います。
いつもどおり、隊長が記帳!
一人、500円でした。 町のキャンプ場もこのくらいリーズナブルになればいいのに...

笠取小屋は、広場もあり、テーブルも大きいし、テン場も3箇所、
かなり快適かもしれません。
新しくできたバイオトイレも綺麗でした。
広場からは、大菩薩嶺も見れるし....(どれかよくわかりませんけど....(笑)

青空に白い飛行機雲、綺麗です!
このあと、何回も見たので、ここは、定期便の空路になっているのかな?

【12:24】 昼飯
暑いです。 カップ麺でなくて、カップ焼きそばにすればよかったかな?
こんだけ暑いとそうめんもいいですね~
山でそうめん、いいかもっ。
乾麺で軽量ですし、1分くらいでできるからエコだし、
水場があれば、冷やすのもバッチリ。
今度、持ってくかな(笑)

【13:06】
お腹もいっぱいになったので、いよいよメインの山頂へ目指します。
テントは、ちゃんと閉じて、おでかけモードに (*^_^*)

笠取小屋からのルートは、きちんと整備されていて、とても歩きやすいです。
どことなく奥高尾に似てる?!

まずは、雁峠に行きますので、一旦山頂へのルートから外れます。
雁峠まではそんなに遠くない....ですが、
下ります(笑)
下るということは....また登ります(笑)


雁峠着、すぐそこでした(笑)
風が通り抜ける、とても気持ちい大地?というか場所です。
看板の先に見えるのが、笠取山山頂です。
山頂付近をよく見ると、なんかトゲトゲしてる(笑)

カメラのズームを最大にしてみたら...
登ってきた人たちでした(笑)
まぁ、綺麗に並んでたので、トゲトゲに見えていたのですねっ
これまた失礼いたしたました(笑)
さて、山頂にいきますかねっ。

山頂の前に、分水嶺です。
ここに降った雨が、
・多摩川
・荒川
・富士川
の3つにわかれるらしい、
なかなかおもしろいですねっ

遠く、富士山を見つめる男、
なかなか絵になりますなぁ~ (^^♪

さて、山頂までのルートに戻りましょう。
この景色は、よく見る笠取山ですねっ。
下から上まで、高低差約120m、ほぼ直登します。
こりゃーしんどそうだ(笑)
装備、置いてきてよかった~って感じです。

途中、桜も咲いてました。
まだ桜が見えるとは、今年はついてる?!
町で、雲取山で、そして笠取山
3回目の花見です (*^_^*)

そして、振り返ると富士山!
やっぱり富士山が見えるとテンションが上がります!!
(私は、富士山が大好きなので....(^^ゞ

ちょっと、画像ソフトでいじってみました。

結構登って来ました、山頂はすぐそこです!
冬だったら、ガリガリのゾーンですねっ。
スキーで一気に下ったら、爽快かも!!

【14:24】 笠取山! 山頂?
ではなかったみたいです。
ここの写真がよくアップされているので、ここが山頂かと思っていましたが、
どうも違うみたい。

でも、ここからの景色はとても素晴らしい!
富士山も見えるし、大菩薩嶺も、
其の先も見えます。
振り返っても....山がたくさんです。
どの山かよくはわかりませんけど....

せっかくなので、本当の山頂にも行ってみます!
ここからちょっと岩場チックなところを進んで暫く行くと、


【14:44】 笠取山 山頂! 1953m
ちゃんと三角点もありました!
無事ピークゲット!!
でも、ここは、眺望は良くないです(笑)
ここから下って行くと、多摩川の最初の一滴が見れるらしい、「水干」に
繋がってます。


【15:09】 水干
水神社でもある水干に到着。
残念ながら、最初の一滴は見れませんでした...
たまった水はありましたが....残念です。
しかし、ここから下に60m下がると多摩川の源流が見れるらしい。

最初は、今日はパスしようかと思い、
下山することにしました。
が....

もう一丁看板が出てきたので、
これは...行くしかないでしょっ!
60m歩くのではなく、高低差60m下るってことか?

で、下ること数分、
多摩川の最初に出会いました!
ここが、多摩川の始まりです。
ここから流れていって、138㎞先の東京湾まで、
私が良く行く、いつものコンビニそばまでは、約100㎞かな (*^_^*)
これは、感動します。
砂まじりの岩場から湧き出てくる水。
飲めそうなくらいに透明です。
60m下った甲斐はありました。
みなさんも是非、降りてきてください。
感動モノですよっ!!
あとは、下るだけです。
特記することもないので....
テン場までの帰り道はスルーで、(笑)

【16:05】 ビールで乾杯!!
まずは、ビールで乾杯です。
今回は、テン場までのルートが短かったので、疲労もそんなになかったかなぁ?
ただし、かなり暑かったですけども(笑)
ここから、宴会スタートします(笑)
山での飲み、すごく楽しいです。
外で飲むということは、キャンプと変わらなですし。 最高!

【16:15】
私の今日の山メニューは、
・枝豆
・マーボー豆腐
の2種類と、おかき(笑)
つまみをいただきながら、飲みます。
花粉症だったのを忘れて飲みます....
この時は後でしんどくなることは....忘れてました..(途中まで)


力丸さんからは、パエリア。
これはうまいですよっ!
山で本格料理が食べれるとは思ってなかったので、
この山メシは最高です。
次回は.....焼肉リベンジか?
分担すれば...行けるかも(笑)
実現すれば楽しそうですねっ。
えーっと、この山メシの写真以降、朝まで写真がありません。
飲んだくれてました(笑)
ちょうど日暮れくらいにお開き!
その後は、撃沈でした(笑)
ただ~、花粉症と、アルコールで血行が良くなり、鼻詰まり....
夜中、何度も目が覚めました(T_T)
この時期のアルコールはほどほどにしないと、後が大変です (T_T)

【04:23】 雲海
翌朝は...素晴らしい雲海が見れました!
「 つづく... 」
Posted by けいすけ at 21:55│Comments(12)
│笠取山
この記事へのコメント
がはっ、楽しそうです(笑)
・・・・残念・無念・・・・!
・・・・残念・無念・・・・!
Posted by ガイア at 2013年05月21日 22:30
こんばんは^^
新緑の中!気持ちがトレックで
こちらまで最高の気分になります
ベースキャンプから山頂アタック!!
このスタイルは一度で二度美味しい(^o^)/
楽しんでおられますね(#^.^#)
最後の「高低差約120m、ほぼ直登」
これ!スキージャンプ???
( T_T)\(^-^ )
新緑の中!気持ちがトレックで
こちらまで最高の気分になります
ベースキャンプから山頂アタック!!
このスタイルは一度で二度美味しい(^o^)/
楽しんでおられますね(#^.^#)
最後の「高低差約120m、ほぼ直登」
これ!スキージャンプ???
( T_T)\(^-^ )
Posted by アイディ
at 2013年05月21日 22:51

こんばんは
景色綺麗ですね
私も今年は、剣山(徳島県)に行こうと計画を練っています
景色綺麗ですね
私も今年は、剣山(徳島県)に行こうと計画を練っています
Posted by 春治 at 2013年05月21日 23:03
お〜!!
ちょうど日曜日にテレ東のドライブA GOGOでこの山の特集やっていました!
良い所だな〜と思っていたら登っていたのですね(笑)
日帰りだとキツイですかね?
ちょうど日曜日にテレ東のドライブA GOGOでこの山の特集やっていました!
良い所だな〜と思っていたら登っていたのですね(笑)
日帰りだとキツイですかね?
Posted by ミミリオパパ at 2013年05月22日 07:38
楽しかったですねww
やっぱり、次の計画も考えちゃいましたねw
そうそう、確かにちょうど、この日にドライブA GOGOやってましたねw
やっぱり、次の計画も考えちゃいましたねw
そうそう、確かにちょうど、この日にドライブA GOGOやってましたねw
Posted by 力丸 at 2013年05月22日 22:02
笠取山行かれたんですね〜。(^^
わが家は時間切れで、
源流の水が湧き出てるところは行かなかったので見てみたいす〜。
ここは全般的に歩き易いコースで、
テン場も快適そうで良さそうですね。
わが家は時間切れで、
源流の水が湧き出てるところは行かなかったので見てみたいす〜。
ここは全般的に歩き易いコースで、
テン場も快適そうで良さそうですね。
Posted by MOMOパパ at 2013年05月22日 22:51
ガイアさん、こんばんわ!
今回も良かったっす。
次回は、是非ご一緒しましょう!
焼肉、やりたいっす
今回も良かったっす。
次回は、是非ご一緒しましょう!
焼肉、やりたいっす
Posted by けいすけ
at 2013年05月22日 23:17

アイディさん、こんばんわ!
前回も今回もですが、
このベースキャンプ式の山頂アタック、いいです。
テン場から先はほぼ空荷ですし、
ゆっくりいけますから...
お勧めですよっ。
スキーだと、楽しめそうです(笑)
前回も今回もですが、
このベースキャンプ式の山頂アタック、いいです。
テン場から先はほぼ空荷ですし、
ゆっくりいけますから...
お勧めですよっ。
スキーだと、楽しめそうです(笑)
Posted by けいすけ
at 2013年05月22日 23:18

春治さん、こんばんわ!
剣山ですか、よく知らなかったので、検索してみたら、
スーパー林道がある剣山ですねっ。
若かりしころ、オフロードバイクで行ってみたい林道の一つでした。
まだ実現できてませんが....
私もそろそろ富士山の計画せねば!
剣山ですか、よく知らなかったので、検索してみたら、
スーパー林道がある剣山ですねっ。
若かりしころ、オフロードバイクで行ってみたい林道の一つでした。
まだ実現できてませんが....
私もそろそろ富士山の計画せねば!
Posted by けいすけ
at 2013年05月22日 23:22

ミミリオパパさん、こんばんわ!
ドライブ A GOGO、知りませんでした。
見たかった(笑)
日帰りで全然OKです。
ほとんどが日帰りの人でしたよっ。
駐車場も登山口そばは混み混みかもしれませんが、
少し歩けば大丈夫なところもありますし。
私も子供たちと日帰りで行ってみようと思ってます。
ドライブ A GOGO、知りませんでした。
見たかった(笑)
日帰りで全然OKです。
ほとんどが日帰りの人でしたよっ。
駐車場も登山口そばは混み混みかもしれませんが、
少し歩けば大丈夫なところもありますし。
私も子供たちと日帰りで行ってみようと思ってます。
Posted by けいすけ
at 2013年05月22日 23:24

力丸さん、こんばんわ!
今回もどうもありがとうございました。
次くらいは花粉症も大丈夫になっていると
更に飲めてたのしいですねっ。
宴会おつまみメニュー、考えときます(笑)
ドライブ A GOGO ちょっと見たかったです (*^_^*)
今回もどうもありがとうございました。
次くらいは花粉症も大丈夫になっていると
更に飲めてたのしいですねっ。
宴会おつまみメニュー、考えときます(笑)
ドライブ A GOGO ちょっと見たかったです (*^_^*)
Posted by けいすけ
at 2013年05月22日 23:26

MOMOパパさん、こんばんわ!
そうそう、MOMOパパさんの記事見て気になっていた
山の一つです。
是非、テント背負って行ってみてください。
あとは、多摩川、の始まりは、リベンジする価値ありかと!!
そうそう、MOMOパパさんの記事見て気になっていた
山の一つです。
是非、テント背負って行ってみてください。
あとは、多摩川、の始まりは、リベンジする価値ありかと!!
Posted by けいすけ
at 2013年05月22日 23:32
