-
今年は、2ヶ月前の7/6に一度登っているのですが、
悪天候のため、8合目で撤退しました。
4年前から毎年あがっている富士山、
山頂まで行けなかったのがどうしても心残りだったので、
リベンジを果たすべく、再チャレンジしました。
金曜日、仕事が終わってから、須走口まで移動。
現地着は22時を回ってました。 予定していたよりも遅い
駐車場には入れましたがかなりの台数ありましたねっ。
シーズンオフとはいえ、まだまだ上る人はたくさんいるみたい。
来るときは、霧のなかを走ってきたので天候が心配でしたが、
翌朝はいい天気です。
ピーカンです! このまま天候がもってくれるといいんですが...
前回の悪天候での撤退が頭をよぎります。
ちょうど一週前に金峰山へ上がる予定でしたが、
高山病?発症のため、ベースキャンプでお留守番でした。
なので、今回は準備万全とまでは行きませんが、
5時間程度の仮眠をとり、朝食もしっかり食べて、
コーヒーも飲んで ゆっくり準備。
【06:06】 出発進行!
ちょっとゆっくりし過ぎた感じはありますが....スタートです!
須走ルートは、最初に富士山に登った時のルート、そこそこの距離がありますが、
樹林帯を超え、森林限界、そのあとゴロゴロ岩になり、下りは砂走りもある
バリエーションに富んだルートです。
樹林帯を抜けると一気に視界が開けるので気分爽快です。
雨だと、イヤになりますけど...(笑)
テンション↑↑の風景。 でも山頂付近はやや雲がかかってきました...
嫌な予感が...
【07:47】 新6合目着 2,400m
このルートで紛らわしいのは、6合目が新と本と2つあること、7合目も8合目もそうですが....
なんか面倒です。6合目と6合5勺じゃダメなんですかね?
ほんとうに紛らわしい。
今日は、かなりのスローペースで上がろうと思って着ました。
目的は高山病予防。
途中の山小屋でもしっかり休憩をとってゆっくり上がれば症状も出ないか?
と考えたからです。
いつもなら軽く休憩してすぐに出発するのですが、
おにぎり食べたり、ブログ書いたりしてゆっくり休憩。
天気もいいし、最高です。
まだこの時はテンション↑↑ 状態。
30分近くゆっくり休んで、出発!
その後もペースをあげないように気をつけながら高度を稼ぎます。
【08:50】 本6合目着 2,700m
【10:13】 7合目着 3,090m
少し、頭が痛くなってきました、
7合目の手前で、ちょっと大人気なく、ペースアップしたのが原因?
いやー、海外の子供たちのグループが上がってきたのですが、
どうしても負けたくなくて、追いつかれないように登っちゃいました(T_T)
やめとけば良かった (-_-;)
座るやや頭痛いッて感じですが、まだ平気そうです。
15分程度座って落ち着いてから上がります。
だんだん、登りもきつくなってきたぞ!
【11:25】 本7合目着 3,200m
かなりしんどいですが、まだ大丈夫。
燃料補給して、山頂を目指します。
キットカットとか、マーブルチョコとかもってくればよかったな~。
天気まだ大丈夫です、山頂はかなり怪しいですが....
ここまで、スタートから5時間半。
結構な時間がかかっているような...
ペースがちょっと遅いか?
山頂までは約2時間半、下山する頃には真っ暗かなぁ?
さぁ、上を目指しましょう!
【12:07】 8合目着 下江戸屋
【12:35】 本8合目着 富士山ホテル
【12:55】 本8合目 江戸屋
【13:00】 8合5勺着 御来光館 3,450m
8合目からずーっとこんな感じでガスってます。
テンションも下がり気味....なんか苦行です (T_T)
しかも、頭痛いし...
御来光館についたときは、なにも食べたくなかった。
ウィダーインゼリーを半分だけ入れて、山頂を目指します。
かなりしんどいです....(T_T)
天候もあるのでしょうけど、しんどかった....
【13:48】 9合目着 3,600m
あと、1合です。
ここまでくればあと少し、
最後のゴロゴロ岩のエリアを超えれば山頂です。
ガスっててテンション下がりまくりですが....
数歩、歩くと息切れるし、頭も痛いし....
最悪な状況です(-_-;)
でもあと少しで山頂です。
いくぞ!!
終わりが見えた!!
最後の鳥居!
【14:25】 須走口山頂 3,710m
無事到達しました。
最高峰ではありませんが、今日は、ここを山頂する!!(笑)
しんどいです。 苦行です。 楽しくないです。
でも、達成感はあります!
今年も登れたっていう超自己満足!!
ただ~ 頭痛い。
なんも見えません(T_T)
それに、寒い。
雨風がしんどいです。
なんか食べたいような気がしますが、
頭痛いので...パス。
山頂でコーヒー飲もうと思ってましたが...
雨なので、パス。
カレーもやってそうですが、
頭痛いので、パス!
という訳で、
山頂広場に滞在すること、約5分、
【14:33】 下山開始! 須走ルート!
さっさと、下山開始!
ここから、延々と下りです。
すでに脚はだるだる..... 脚、下までもつかな??
最初に須走ルート登ったときは、 最後までもちませんでした(笑)
あの時もしんどかったなぁ~。
雲の中を延々と下ります。
テンション↓↓
途中から雲もとれて、ちょっといい感じに...
山頂で雲がとれていたらよかったのに....
砂走りは、なんか年々砂が減ってきているような...?
前回きたときよりも砂が少なかったような感じがします。
気のせいか?
下るにつれて、段々とまた霧が出てきます。
下界は雨か?
おまけに、日は暮れてくるし...
疲れもピークに....
やっぱり下りは嫌いです(笑)
【18:19】 下山完了! 駐車場着。
須走口の駐車場についたときは、もう真っ暗でした。
かなり疲れました.....
とりあえず、奥様に無事下山のメールを入れて、
だらだら着替えながら.... 仮眠。
と言うか、横になったら、寝ちゃいました。
相変わらず、頭は痛いです。
砂払い付近で、2回ほど吐きました。
20時位まで車で寝てました。
その後、須走IC近くの日帰り温泉で、
ひとっ風呂。
で、また仮眠。
閉店(24時近く)まで寝てました。
閉店なので、しょうがなく退店して、
そのまま高速乗って、谷村paで仮眠。
3時過ぎに起床 → 移動。
談合坂SAで、うどん食べて、また仮眠。
だって、眠たいんですもん。
6時過ぎに起床、こんどこそ、帰ります(笑)
石川paの吉野家で牛カレーで朝飯。
テレビニュースで、オリンピック決まったって言ってました!
やったね (^^ゞ
聖火リレー見に行きたいですねっ。
【07:30】 無事帰宅!
無事帰ってこれました。
朝帰りですが、飛び飛びで寝たのでそんなにしんどくなないです。
登っているとこは頭痛かったですけど....
睡眠5時間弱だったので、寝不足も少しあったのかな?
高山病だとは思いますが....
この辺りはまた改めて検証します。
ただ、頭痛いのと、吐いたのでまぁ、間違いはないと思いますが (T_T)
4年目、5回目の富士山。
やっぱり、富士山はすごいです。 厳しさは、別格かな?
今年は、天気には恵まれなかったな~。
8合目から上はずーっと雲の中だし、
下山途中も雲だし...
途中からしんどかった。
でも、山頂広場まで行けました!
山頂ゲットとはなりませんでしたが、これは、また来年への宿題にします。
なんだかんだありましたが、4年連続、登れたのがやっぱり嬉しいです。
また、来シーズンもいくぞ!!
今年は、装備が足りないので、冬富士は無理かな?
どうでしょう ^^;
【以下、備忘録】
コースタイム他
9/6
22:30 須走IC
23:10 須走口P着 (途中は霧でかなりトロトロ運転でした)
23:30 就寝
9/7
04:50 起床・朝飯(カップ焼きそば+おにぎり)とコーヒー
05:47 P発
06:04 5合目 出発!
07:46 新6合目(2,400m)
08:15 →新6合目発
08:50 本6合目(2,700m)
09:07 →本6合目発
10:13 7合目着(3,090m) ※すこし頭痛い...
10:31 →7合目発
11:25 本7合目着(3,200m)
11:40 →本7合目着
12:07 8合目着(下江戸屋)
12:35 本8合目着(富士山ホテル)
12:55 本8合目 (江戸屋)
13:11 8合5勺 (3,450m)
13:48 9合目 (3,600m)
14:25 山頂着(3,710m)
14:30 下山開始(須走ルート)
16:24 7合目(3,090m:太陽館)
16:49 砂走り
18:02 ブル道分岐
18:19 P着:下山完了!!
帰りに須走IC近くの日帰り温泉へ。
登頂: 06:06 → 14:25 8時間19分 休憩約100分)
下山: 14:30 → 18:19 3時間49分
天気:晴れ→曇→雨→曇
あなたにおススメの記事