富士山!2013 -- 其の2

けいすけ

2013年07月10日 00:22


2013年、富士山へのアタック
天候は、思ったより回復せず
4回目にして初の撤退


-

昨夜、20時頃就寝、

22時ごろは、綺麗な星空が見えてました。

その後、雲行きはちょっと怪しくなってきて....



午前2:30起床。

真っ暗です。 ???

状況がよくわかりませんでしたが、

車の外にでたら、あーなるほどって感じ。

小雨が降ってます。

風は弱い。

うーん、これは雲の中だな。

ipadを引っ張りだして、天気予報のアメダスで確認。

雨雲直撃ってかんじでした。

降っているのは、富士山の東側付近だけ。

少し離れると大丈夫そう。

ついでに天気予報は、曇。

山の天気は変わりやすいですが、

ここ数日tenki.jpの山の予報で、富士山の天気予報はどこかに消えてありません。

麓の天気を表示されても....参考にならないのに。

少し、迷いましたが、天候が回復しなかったら、引き返すことも考えて、

準備、出発することにしました。


 【3:30】 山頂へのアタック開始!

結局、カッパの上下を着て、かなりの重装備に。

暑い(T_T)

風が吹くと冷えると思って、着込んで行きます。

レイヤーは、
・長袖Tシャツ(ヒートテック)
・フリース ←こいつが暑かった(笑)
・カッパ(ベルグテック)

で行きました。

菊屋さんはまだあいてません、天気いい時は早い時間からやってるのに。

今日は荒れるのかな?

須走ルートは、最初に富士山登った時に行ったルート。

かすかな記憶をたどって進みます。

もちろん、紙地図もiphoneのマップもあるので何かあっても大丈夫。

今回は、新兵器(というほどでもないけど)を一つ。

それは、



ヘッデンのダブル使用。

一つは、首から下げて、足元付近を照らします。

もう一つは、通常通り頭につけて顔の向く方向を照らすように。

これは、すごい良かった。

くらい道を歩くときに、足元、その先と交互に首をふるのが

結構なストレスになっていて、歩きにくかったので、

ちょっと荷物になりますが、2つ用意しました。

足元は正確な場所を照らさなくても、ぼんやり明るければ、

首を振らずに目線だけで足元を確認できるのでとても便利。

足元→行先→足元→行き先というウンウンの首振り運動しなくていいので

これはストレス軽減につながります。

ナイトハイクの際には是非試してみて!! 超おすすめ!!


話を戻して....

当初の樹林帯の中は、風・雨はほとんどあたらず、

ちょっとムシムシしますが歩きやすかったです。

樹林帯を抜けると、うっすら空が明けて来ました。

この時期の日の出は早いですねっ。


 【03:57】 夜明け前

かなり遠くが明るいので、雲が厚い?

樹林帯を抜けたら雨も直撃って感じです^^;

風もそれなりだし...

数組、登山道を降りてきます。

上の状況をきいてみると、

・6合目まで行ったけど、風がきつくてやめた。
・7合目まで行ったけど、風で飛ばされそうで撤退。

いずれも撤退の話。

少し考えますが、もう少し上がって見ることにしました。

まずは、7合目を目指します。

雨の中を進んでいくと、その時は突然きました。




 【04:36 日の出】

残念がら、すごく綺麗って感じではなかったですが、

それなりに綺麗でした(笑)

ちょっとだけ感動。 もう少し天気が良かったら、

山の向こうから太陽登ってきたんでしょうねっ。

楽しみは、次の機会にとっておくことにします。

空が開けてきたので、山頂付近も見えるはず....

気になる天候は??


 【04:37 6合目手前より山頂方向】

うーん、絶望的な雲、模様。 しばらくしてはれるかな?

7合目まで様子見ることにしましょう。

段々、風がきつくなって来ました。

樹林帯がないので、もろに風を受けます。

これは、かなり体力消耗するなっ (T_T)



 【05:00 六合目着】

なんだが、すごく歩いたような気がしますが....

六合目到着です。



そういえば思い出しました、須走ルートでは、

六合目のあと、本六合目

七合目のあと本七合目って

同じ合目が2回続きます、これって??

天候はまずまず、というか変わらず...

雨は大丈夫そうですけど。

上は、曇ってます。

次は、本六合目へ。


 【05:58 本六合目着!】

標高、2700m、 かなり登って来ましたね~。

ちょっとしんどいです(笑)



いい天気のような気もするんですが....



上はまだだめそうです(笑)

だけど....



ここからの景色は絶景でした!

なかなか良い感じ。

ずーっと見てたいけど...風がきついです(笑)

この景色はよかったなぁ~ (*^_^*)

さぁ、次は、七合目です。



 【07:16 七合目着!】



ちょっと疲れてきたぞ-、

3000m超えました。

あと、776mですが...天気はイマイチ。

さぁて、どうすかな~。

休憩しながらちょっと悩みます。

ここから砂走りへ抜けれるので

引き返す人も多数。



天気ももうちょっと大丈夫そうなので、

もう一歩先に行って見ることします!!

さて、次は本七合目です。



すぐそこなんですけど....なかなか着かないね^^;


 【08:22 本七合目着!】



標高:3200m すでに歩き始めてから五時間経過、

疲れてきたぞ~、天気の回復はまだです。

ちょっとエネルギー補給。



本日初導入のピーナツバター、 個人的には...ミルクかりんとうのほうが

好きかも!!

エネルギーチャージもしたし、八合目も見えてるので、

もう一歩行ってみるかな。



途中、ブル道通ります。

で、抜かれちゃった(笑)


 【09:11】 八合目、到着!



ただ、小屋がまだ閉まってます(T_T)

ちょっとゆっくりしたかったんですけどねっ。

ここで、ちょっと気候に変化が、

小屋を抜けると、風がきつい!!

小屋の前は穏やかです。

ちょうど小屋が壁になっていて風よけになっていたみたい。

結構な吹き下ろしの風が吹いいます。



上は、全く見えません。

これは、ちょっと難しいかな??

段々雨まじりになってきますし。

とりあえず、エネルギーインして、考えます。

で、結論は...


ここで、撤退します!

天候の回復が見込めないのと、

iphoneでふもとっぱらカメラを確認したら、

全く富士山見えないので、

西側からの天候の回復はないと判断。

くわえて、山頂からの吹き下ろしの風がきつく、

かなり頑張らないと飛ばされそうですし....

おそらく、無事に山頂に行けても、何も見えないかなぁ~っと。

でも、一番の理由は、見の危険をちょっと感じたので、

ここで、撤退します。




さぁ、雨がひどくならないうちに降りることにしましょう。

帰るときめたら、江戸屋さんが、開店準備してました。



こんどは、ここでコーヒーでものみたいですねっ。

では、後ろ髪を引かれる思いでいっぱいですが...

下山します!




本八合目もすぐそこですが、今日はこのまま下山します。

うーん、ちょっと悔しい!!

下山は、終始、山頂方向からの吹き下ろしがあり、

なんだか落ち着かない感じです。

七合目からは、砂走りがありますが、



なんだかちょっと細くなった気がしました。

気のせいかも知れませんが。

ただ....段々脚が痛くなってきます。

前回、このルートの時もそうですが、

砂走り、さいごまで脚が持ちません(笑)

最後は、カニ歩きでした....^^;

結局、最後は、砂払いから、樹林帯を経て、

そのままブル道で下山。



無事駐車場着!

今朝は、雨まじりだったので写真撮れなかったので、

無事下山の写真をパチリ!!


 【11:47】 下山完了!

今回のスタイルも例年通り、

晴れてたら素晴らしいコーディネートが見れたんですけど...(笑)

なには、ともあれ、無事に戻ってこれたのでよしとしましょう!

03:30スタート、11:47下山完了、 約8時間半

ほとんど立ちっぱなし、 あー、疲れました。

疲労感のみ。 今回は達成感はあまりないです(笑)

さて、まずは風呂だな (*^_^*)


4回目にしてはじめての途中棄権、

山の天気は変わりやすいと言いますが、

本当です。

でも、怪我なく無事かえってこれたのが一番ですねっ。

ちなみに、2度ほど、こけましたけど(笑)

さぁ、リベンジはいつ行くかな?


ちなみに、帰りに須走IC近くの 恵天の温泉にいって、

少し仮眠してから帰路のつきました!


お疲れ様、私 (^^ゞ









あなたにおススメの記事
関連記事