父子デイキャン! 薪ストーブのテスト

けいすけ

2009年12月13日 19:54

皆さんのブログで道志みちあたりが楽しそうですが、予定変更で出撃出来ませんでした。
でも、なんかやりたかったのでいつもの近所の公園で本日届いた薪ストーブのテストをやって来ました。

父子デイキャンって言うよりは、近所にお出かけって感じですが、まぁいいとしましょう(^_^)v

薪ストーブとサツマイモとケトルもってお出かけです!





---

子供たちはもちろん、私も薪ストーブを見るのは初めてです。
(キャンプ用品としては見てましたが...)



子供たちは、なんじゃこれ状態です。

最近の小学校では、石油ストーブじゃないらしい。ファンヒーターみたいな感じって長男が言ってました。
私が小学生の頃は、煙突ついた石油ストーブでしたが...毎年何人かはやけどするんですよねっ(T_T)
安全性重視なのか?時代は変わりましたねっ。


私も薪ストーブ初めてなんで使い方がいまいちよくわかりません(T_T)
新保製作所のホームページで空焼きしてから使ってくださいって書いてましたが、「空焼きって?」
ダッチオーブンみたいに何も入れずに焼くの?
いやいや、入れなきゃ火がつかないでしょっ(^^;)
聞く人もいないので、とりあえず....


新聞紙つめて、薪入れないで、ファイヤー!

長男ががんばってチャッカマンでつけてましたがなかなか火がつかない...


なので、マッチで点火!
一発着火です。
ぼーぼー燃えてます。
煙突から煙りがモクモク...公共の場所ですが大丈夫かなぁ~?

ものの数分で燃焼終了。
これで空焼き完了! でいいのかなぁ~?

あまり悩んでもしょうがないので、新聞紙と薪を詰めて、再着火!

あれっ薪に火がつきません?!そういえば久しぶりに新聞紙と薪での火熾しなのでやり方忘れちゃいました(^^;)
最近は焚き火も着火材使って楽しているので...ちょっと反省です(T_T)

気を取り直して、新聞紙と細い薪を準備して再度スタート。
今度は順調に火が大きくなっていきます。



やはり、基本は大事みたいです(^_^)v
たまには、新聞+細薪で火熾しやってみることにします(*^_^*)

子供たちと遊んでいる合間に薪追加してって感じでやってました。
走り回っているのであまり寒くなくて薪ストーブの暖かさチェックは微妙でしたが...



途中で、サツマイモを追加!
20~30分で焼き芋になる予定です(^_^)v

火が安定してくるとほとんど煙り出なくなります。




サツマイモは、いい感じで完成。
子供たちはおいしいって食べてました。私には少ししか当たりませんが...(*^_^*)
もう一個やってみることに。



火もいい感じで置き火状態になってきています。

遊びながらだったので張り付きでずーっと見ていた訳ではありませんがこの薪ストーブ結構使えそうです。
ストーブの周囲全部から熱を発するって感じなのでキャンプでも使えそうです。

ただ、火がなくなるとかなり急速に寒くなるのでちょっと気をつけないと。
あと、私は、一酸化炭素検知器もってないのでテント内ではつかえません。っていうか入らないし(^_^;)
タープで使ってみて、寝る前に消火って感じでやってみようと思います。

いい買もんしたかなぁ~?



あなたにおススメの記事
関連記事